眼科医療経済等

[No.3603] ネット情報にご用心!――眼の病気は信頼できる情報源で:眼科学会雑誌記事紹介

今や、スマートフォンひとつで病気について調べられる時代です。検索エンジンに「目のかすみ」や「飛蚊症」と打てば、数秒で答えらしきものが表示されます。しかし、その情報は果たして正しいのでしょうか?

2025年4月に発表された興味深い研究が、この問題に警鐘を鳴らしています。


Redditの網膜関連投稿の4割超が不正確という研究結果

『Journal of VitreoRetinal Diseases』誌に掲載された研究では、Redditという海外のSNSで「網膜剥離」「黄斑浮腫」「黄斑変性」「糖尿病網膜症」などをテーマにした投稿とコメント計407件を解析。その結果、41%の記述が医学的に不正確であったことが明らかになりました。

分析対象となったのは、「r/Optometry」「r/EyeTriage」といった眼の症状を扱う人気フォーラム。以下のような傾向が見られました:

  • 投稿者の60%が患者本人

  • コメントの18%は検眼士(optometrist)わずか4%のみが眼科医(ophthalmologist)

  • 投稿の目的は「情報交換」「経験の共有」が主で、医学的正確性の検証はなされていない

とくに多かった誤情報は、病気の原因(病態生理)に関する誤解でした。これは、治療選択に大きな影響を及ぼしかねない深刻な問題です。


医師の投稿でも安心できない?質の担保が難しいSNS

興味深いのは、医療従事者による投稿やコメントでも約36%が不正確であったという点です。匿名性の高いSNSでは、肩書きの真偽も不明であり、「専門家風の発言」が必ずしも信頼できるとは限りません。

また、この研究はRedditに限定されており、他のSNS(X旧Twitter、Facebook、Instagram、TikTokなど)には適用できないという制限もあります。しかし、それでも「オンライン医療情報の正確性に疑問がある」ことを示す一例として注目されます。


眼の病気こそ、医師の確認を――私は原著論文から解説しています

私もこの研究結果には強く共感します。患者さんが自分の症状を調べるのは当然のことですが、「ネットに書いてあるから安心」と信じてしまうのは危険です。

当院のブログでは、医学論文や教科書に基づいた最新の情報をわかりやすく解説することを心がけています。治療の選択や病気の理解にあたって、出典のある確かな情報がどれほど大切か、日々の診療でも痛感しています。


最後に:信頼できる情報源は「主治医」と「正確な医学文献」

情報が溢れる現代では、「知っている」ことと「正しく理解している」ことには大きな差があります。ネットでの検索も上手に使えば有益ですが、最終的には主治医との対話が何よりも大切です。

目に関するご相談があれば、どうぞ気軽に当院までお声がけください。


引用論文

Gunawardene A, Suraneni S, Rohowetz L, et al. Characterization and Medical Accuracy of Online Discussions of Retinal Conditions on a Social Media Platform. Journal of VitreoRetinal Diseases, in press, 2025.

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。