|
|
◎自由が丘でランチ 最近オープンした本格韓国家庭料理店「カロスキル 並木道」
|
|
カロスキル(並木道)という韓国語を覚えるのは少し難しいですが、女神通りの地下にある本格的で清潔な印象の韓国家庭料理店です。ざっと見まわしただけで店員は6人もいて、店はスープなどを注文した人々で賑わっていました。ランチに付く小鉢はメインのほかに6皿もありました。
|
|
|
◎現役世代の負担を減らすには?社会保険・税制改革をめぐる議論から見える将来の日本;高須幹弥・山田真哉 動画紹介
|
|
投資からの収益に対して20%の分離課税という制度は今回の選挙で変わるかもしれません。老人の窓口負担割合を増やすとか、保険でカバーする医療費部分から一般的なものを外すとか、なんとしても国の医療介護への総支出割合を減らして税や社会保険の負担を減らさないと現役世代は疲弊しきっており、納税の意欲さえも失いつつあります。
|
|
|
|
|
◎緑内障の点眼後に目頭を押さえる必要性が高い点眼薬とは?
|
|
ベータ阻害薬に属する点眼薬では点眼液が眼から鼻腔に流入して吸収されて薬剤が全身に回ると、特に喘息や不整脈のある患者さんでは具合の悪い症状が現れることがあります。
|
|
|
◎乾きやすい目にやさしい、ワンデーメニコン MelsME(メルスミー)説明会を聞きました
|
|
メニコン社により院内で行われた「ワンデーメニコン MelsME」勉強会の内容をご紹介します。従来の「ワンデーメニコンプレミオ」に代わる新しい新製品として、乾燥感や装用感に悩む方にとって朗報となる可能性があります。
|
|
|
|
|
◎近視予防に新たな選択肢?多様なセグメント焦点ぼけ最適化レンズ(DSDO)の有効性を検証:最新論文
|
|
日本では治験が成功せず、セグメント焦点ぼけ最適化レンズ(DSDO)は市販されていないと認識しています。現在近視進行予防に可能な方法は、戸外活動時間確保、オルソケラトロジー、低濃度アトロピンの3つです。
|
|
|
◎「児童虐待のベイズ分析における潜在的な落とし穴」JAMA誌掲載の論説を読んで:
|
|
私は、乳児虐待事件に被告側弁護士から相談を受けていて、その証人として意見書も提出しています。それで、このような件には眼科臨床医として関心を持っています。その事案が児童虐待であるかどうかを判断するのに確率で判断しようとすると時に冤罪を生みます。
|
|
|
|
|
◎脳は「集中する」のではなく「無視する」ことで集中していた?:論文紹介
|
|
ビジュアルスノウの原因を考えるうえで、重要なコンセプトだと考えられるアイデアを記載した論文です。ビジュアルスノウイニシアチブからのニュースレターで紹介された論文を読んでみました。
|
|
|
◎若倉先生のご講演、眼瞼痙攣友の会で話された「眼瞼痙攣はなぜ人々に理解されにくいか」というお話のビデオです。
|
|
この講演内容はすでに配布資料を基にこのブログにも掲載してありますが、動画を下のリンクからご覧ください。運動症状(開瞼維持困難)、感覚過敏症状(羞明ほか)、精神症状(不安抑うつ)の3つが問題となります。
|
|
※メールマガジンに関するお問い合わせ、ご質問等は受け付けておりませんのでご了承くださいませ。
|
コメント