眼科医療経済等

[No.3039] 「ヘルスリテラシー」について:

医療・健康樹法を理解し活用する「ヘルスリテラシー」について中山健夫先生が診療研究602に記事記事を発表しています。この著者によるヘルスリテラシーの概要を調べてみました。

ヘルスリテラシーとは、健康や医療に関する情報を適切に入手し、理解し、評価し、活用する能力を指しますこの能力は、個人の健康管理や医療における意思決定において重要な役割を果たします。具体的には、医療情報を正確に理解し、自身の健康状態や治療法について適切な判断を下し、必要な行動を取る力を意味します。

中山健夫先生は、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻の教授であり、健康情報学を専門とされています。先生は、ヘルスリテラシーの重要性や向上方法について多くの著作や記事を執筆されています。例えば、メディカルノートに掲載された「ヘルスリテラシーの向上に重要なもの-医療情報と向き合う」という記事では、一般生活者が医療情報とどのように向き合うべきかについて解説されています。

この記事では、医療情報を正しく理解し活用するためのポイントとして、以下の3つが挙げられています。

  1. データの分母を意識する:医療情報を評価する際には、成功例や効果が報告されている場合でも、その背後にある全体のデータ(分母)を確認することが重要です。例えば、特定の治療法で3人が改善したと報告されていても、全体で何人が治療を受けたのかを知ることで、その治療の実際の効果を正確に評価できます。
  2. 数字やデータを比較する:あるデータや数字を評価する際には、他のデータと比較することで、その意味や重要性を正しく理解できます。例えば、ある病院での治療期間が3日であると報告されていても、他の病院では2日で治療が完了する場合、その差を理解することで、より適切な選択が可能となります。
  3. 背景の違いを意識する:医療データや統計を評価する際には、その背景や条件を考慮することが重要です。例えば、ある治療法の成功率が高いと報告されていても、そのデータが特定の条件下で得られたものである場合、他の状況では同様の結果が得られない可能性があります。

これらのポイントを意識することで、医療情報を正しく理解し、適切な意思決定を行うことが可能となります。中山先生は、ヘルスリテラシーの向上が、個人の健康管理や医療における意思決定において重要であると強調されています。

さらに、ヘルスリテラシーの向上には、医療者と患者のコミュニケーションも重要な要素となります。厚生労働省のeJIM(統合医療情報発信サイト)では、医療者と患者のコミュニケーションにおけるヘルスリテラシーの役割について詳しく解説されています。

e-JIM

ヘルスリテラシーを高めることで、個人は自身の健康に関する情報を正しく理解し、適切な行動を取ることができ、結果として健康の維持・増進につながります。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。