ご近所の話題

[No.3298] 高額療養費の上限額が上がってしまいます。

「脱・税理士スガワラくん」のYouTube動画「なぜ高額療養費の上限額が大幅に上がってしまうのか?そして今後どんな影響が出るのか、お話しします。」の主なポイントは以下の通りです:

 

高額療養費の上限額の引き上げの理由: 医療費の負担が増加しているため、健康保険の持続可能性を維持するために、上限額が引き上げられる。

 

引き上げがもたらす影響: 長期的な治療が必要な患者にとって、医療費の負担が増す。特に低所得者や高齢者に対する影響が大きい。

 

外国人の医療費負担問題: 外国人による医療費の不正利用や踏み倒しが問題視されており、日本人の医療費負担が増える一因となっている。

 

政府と社会の役割: 政府の医療費政策や外国人の医療費負担に対する対応が必要とされている。政策変更のためには国民の意識と行動も重要。

 

この動画は、日本の医療制度の現状と課題について詳しく解説しています。

https://youtu.be/WVo6ohU5Xzc?si=U8YgtdRgk7L-44SU

 

高額療養費の上限額引き上げとは?わかりやすく解説!

病気やケガで病院にかかると、医療費の負担が大きくなることがあります。そこで「高額療養費制度」という仕組みがあり、自己負担額が一定の上限を超えた場合に、超えた分が戻ってくる制度です。

しかし、最近この制度の**「上限額」が引き上げられ**標準的な所得の人の負担が増えることになりました

例:標準的な所得(年収約370万~770万円)の場合

👤 Aさん(会社員・年収500万円)のケース

Aさんが1カ月の医療費として100万円かかったとします。

🟢 【改定前】

  • 自己負担限度額(3割負担)= 30万円
  • 高額療養費制度で戻ってくる金額:20万円
  • 実際の自己負担額:10万円

🔴 【改定後】

  • 自己負担限度額が引き上げられ、Aさんの自己負担額は11万円に増加。

つまり、1万円ほど自己負担が増えることになります。

なぜ変更されたの?

医療費の増加を受けて、国の財政負担を抑えるために行われました。特に、標準的な所得のある人が対象となり、自己負担がわずかに増える形になっています。

対策とアドバイス

「限度額適用認定証」を使う
事前に申請すれば、病院の窓口での支払い時に上限額以上は請求されないので安心。(然し、この制度は従来からあったもので、これを用いても最終的な自己負担額は変わりません。)

医療費控除を活用する
年間で医療費が10万円以上になったら、確定申告で税金の還付を受けられる可能性あります。(しかし、医療費控除は所得から年間10万円を超える医療費が控除される制度であり、これも従来から存在したものです。)

民間の医療保険も検討する
もし自己負担額が気になる場合は、入院費補償などの医療保険も選択肢になります。(米国の保険会社は、従来から日本の国民皆保険制度への何らかの参入を狙っていました。もしかするとそこに一穴を開ける意味もあるのかもしれません。)

まとめ

  • 高額療養費制度の自己負担上限額が引き上げ
  • 標準的な所得の人は、医療費負担が少し増える
  • 限度額適用認定証や医療費控除を活用しよう!

突然の病気やケガで思わぬ負担が大きくなることもあるので、これに対抗する手段を考えておくことは有効かもしれません。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。