メルマガ再録

[No.4066] 自由が丘 清澤眼科 清澤眼科通信 メールマガジン再録 2025.10.08

 

 

2025.10.8

 

自由が丘 清澤眼科、院長の清澤です。
 
このメールマガジンでは、院長の清澤が、①日常の話題 ②一般患者様向けの話題 ③眼科関係者向けの話題 ④眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、ビジュアルスノウなどの話題 の4つの話題をお届けいたします。メールマガジンを最後まで見た上で、気になった記事のリンクをクリックしてご覧ください。
 
 
※こちらのメールマガジンの内容に関するお問い合わせ、及びご質問は受け付けておりませんのでご了承くださいませ。

①日常の話題

◎ 自由が丘でランチ― あえん 自由が丘店
今回訪ねたのは、「あえん 自由が丘店」。当医院から西に2ブロックほど歩いたところ、自由が丘公園の北隣に位置している。商店街の喧騒からは少し外れた落ち着いた環境であり、緑の多い児童公園に隣接する。建物自体も一階部分がレストランで、二階は音楽教室を兼ねた個人宅になっているように見受けられる。外観からして和モダンを意識した洒落た造りであり、自由が丘の住宅街に溶け込む雰囲気を醸し出していた。
詳しくはこちら
◎ 高市早苗氏、自民党新総裁に選出 ― 医療・保健政策への期待

自民党総裁選で高市早苗氏が小泉進次郎氏を破り、新たな総裁に選ばれました。日本では初の女性首相が誕生する可能性が現実味を帯びており、国民の関心は政治改革だけでなく、医療・福祉、経済安全保障など幅広い分野に及んでいます。特に高市氏は、5人の候補の中で唯一の「経済積極派」として評価されており、デフレ脱却と社会インフラ整備を両立させる政策姿勢が注目されます。

詳しくはこちら
②一般患者様向けの話題
◎ 中高年の強度近視とそのしばしばみられる合併症
強度近視では緑内障、白内障、黄斑変性がしばしばみられます。また網膜剥離もみられることがあります。コンタクトレンズの使用者ではそれらに気を付けてみてゆきましょう。
詳しくはこちら
◎ 中年の近視のある方に多い「飛蚊症」と「光視症」
40代から50代にかけて、特に軽度から中等度の近視がある方の中に「視界に糸くずや虫のような影が見える」「暗いところでピカッと光が走る」といった訴えをされる方が増えてきます。これらの症状はそれぞれ 飛蚊症(ひぶんしょう) と 光視症(こうししょう) と呼ばれ、多くの場合は加齢に伴う自然な変化に関連していますが、中には重大な病気のサインである場合もあります。ここではその原因、診断、治療について解説します。
詳しくはこちら
③眼科関係者向けの話題
◎ 寿命の伸びは鈍化しているのか? ― 百歳は誰にでも届く目標ではない
「コホート死亡率予測は寿命延長の鈍化を示している」研究の目的は、これまでの寿命延長の傾向が今後も続くのか、それとも減速しているのかを明らかにすることです。特に「ある年に生まれた集団(コホート)」ごとの寿命に注目しました。これにより、「期間寿命(その時代の平均的な死亡率をもとにした期待値)」では捉えられない、より現実的な長寿の姿を描き出そうとしました。
詳しくはこちら
◎ 脳の進化と自閉症:人類特有の「変化が加速するニューロン」の発見、それが自閉症を起こす
「ニューロンの種類によって進化のスピードが異なるのはなぜか」という問いに答えることを目指しました。そして、人間に特有な自閉症スペクトラム障害(ASD)の有病率とそれがどのように関わるかを探ろうとしました。人間では進化の速い遺伝子があり、それが自閉症の発生に関与しています。
詳しくはこちら
④眼瞼痙攣やビジュアルスノウなど神経眼科の話題
◎ 眼瞼痙攣と羞明(まぶしさ)の関係について
次回の眼瞼・顔面痙攣患者友の会は、横浜市に場所を移して開催される予定です。今回の会では「羞明(photophobia)」が中心的な話題に取り上げられると伺っています。わたくしもその場で患者さんたちを対象に「眼瞼痙攣と羞明」について解説を依頼されています。本日はその講話内容として準備中のお話を、少し分かりやすくご紹介したいと思います。
詳しくはこちら

◎ ビジュアルスノウ症候群とは?患者の声から学ぶ;

ビジュアルスノウイニシアチブという患者会が患者さんの声を集めた患者さん向けの英語のビデオを作りました。日本語に訳して、視覚症状と視覚外の症状を丁寧に説明してあります。
詳しくはこちら
※メールマガジンに関するお問い合わせ、ご質問等は受け付けておりませんのでご了承くださいませ。
自由が丘 清澤眼科
 
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1丁目25−9
セザーム自由が丘 2階
 
TEL 03-3718-5377

 

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。