東京の関東ローム層が形成するすり鉢地形は此処目黒区にも見られます。皆川さんと七助さんが登場するこの動画番組から切り取ったこの部分では、自由が丘の九品仏川緑道(暗渠)に沿った商店街も紹介されています。自由が丘駅は最初に東急東横線の駅ができた時には九品仏駅でしたが、のちに大井町線ができ、九品仏浄真寺に近い方の新駅に九品仏駅の名前を譲り、この駅は近くにあった自由が丘学園にちなんで自由が丘駅に改称されたと説明されています。
丘の中腹で熊野神社の近くにある私の医院から見ますと、緑道は大井町線の向こうの南側で、自由が丘駅南口に沿った場所に九品仏川緑道が東西に連なっています。上の動画は、自由が丘駅からの部分を切り取りましたが、良かったら巻き戻して学芸大駅(碑文谷公園、池)の部分、都立大駅(呑川)の部分もご覧ください。私がこの様な目黒区の地形を理解するのには開業以来約3年がかかりました。
コメント