眼科医療経済等

[No.3469] 追い詰められる歯科医師たち(眼科医師も?):月刊保団連記事を読んで

追い詰められる歯科医師たち:

清澤のコメント:月刊保団連という雑誌が届き、その特集が「追い詰められる歯科医師たち」という物でした。歯科医療機関の現状として①圧倒的な財源不足と人手不足を述べ、②約40年で実質収益差額は40%も低下を述べています。③次に保険請求が複雑で現場が混乱していることを述べ。④個々の改定項目の問題点を挙げています。この記事では、「改めて歯科総枠拡大を求める」という事が述べられていました。私が見るところ、保健医療でのこれ以上の総枠拡大を求める事は困難でしょう。この問題は今まで気づかれてはいないものの、眼科にも複数医師を雇用者として擁する眼科診療所(≒医療法人)の優性として当てはまっている様に感じられました。

  ――――――

 個人立歯科診療所の減少と医療法人立の増加の現状

  • 個人立診療所の減少:多くの個人立歯科診療所が経営の厳しさや後継者不足などの理由で閉院や法人化を選択しています。
  • 医療法人立の増加:医療法人化により、経営の安定性や税制上のメリットを享受できることから、法人立の診療所が増加しています。

主な要因

  1. 経営の安定化と税制上のメリット

医療法人化することで、以下のような経営上の利点があります:

  • 税制上の優遇:​法人化により、所得分散や退職金制度の導入が可能となり、税負担の軽減が期待できます。
  • 資金調達の柔軟性:​法人格を持つことで、金融機関からの融資が受けやすくなり、設備投資や人材確保がしやすくなります。
  • 経営の継続性:法人化により、事業承継がスムーズに行えるため、後継者問題の解決にも寄与します。
  1. 自費診療の拡大と収益性の向上

医療法人立の診療所では、自費診療の割合が高く、収益性の向上が図られています。例えば、インプラントや審美歯科などの高額な自費診療を積極的に取り入れることで、経営の安定化を図るケースが増えています。

  1. 後継者不足と高齢化

個人立診療所では、院長の高齢化や後継者不在が深刻な問題となっています。これにより、廃業や法人への事業譲渡が進んでいます。

  1. 診療報酬制度の変化

診療報酬制度において、一定の施設基準や人員配置を満たすことで加算が得られる仕組みが導入されています。これにより、規模の大きな医療法人が有利となり、個人立診療所との格差が拡大しています。(資料:全国保険医団体連合会) –

今後の展望

このような傾向は今後も続くと予想されます。​個人立診療所が生き残るためには、地域密着型のサービス提供や、特色ある診療内容の展開が求められます。​また、医療法人化を検討する際には、経営戦略や人材確保、設備投資などを総合的に考慮する必要があります。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。