前眼部OCTの標準用語策定 ― APOSTEL-ASパネル合意の報告
この研究では、AS-OCT画像における正常前眼部構造の名称について国際的かつ学際的な合意を提示し、代表的な注釈入り画像を提供しました。これにより研究の再現性と臨床間の情報共有が向上すると期待されます。将来は病的変化の用語や注釈についても合意形成が必要です。
出典: Fraser AS, Ang M, Bellchambers A, et al. Proposed Nomenclature for Landmarks in Anterior-Segment OCT: The APOSTEL-AS Panel Consensus. JAMA Ophthalmol. Published online August 14, 2025. doi:10.1001/jamaophthalmol.2025.2414
背景
前眼部光干渉断層計(AS-OCT)は角膜、前房、虹彩、水晶体前部などを非侵襲的に高精細で観察でき、臨床・研究両面で広く利用されています。しかし、その画像に写る構造物の呼び方(解剖学的用語)が統一されていないため、研究結果の比較や再現性確保に支障がありました。既に後眼部OCTではAPOSTELグループが用語の標準化を進めており、その前眼部版(APOSTEL-AS)の策定が課題となっていました。
目的
AS-OCTで識別できる正常解剖構造について、国際的な専門家合意に基づく標準的な名称(ノーメンクラチャー)を作成し、今後の研究・臨床での報告を統一すること。
方法
-
期間:2024年に実施
-
参加者:眼科医、検眼士、視覚科学者など14名の国際的専門家(平均年齢46.1歳、男性71%)
-
手順:
-
まずスコーピングレビューでAS-OCTの利用分野と既存用語を調査
-
各分野を代表する専門家を選出
-
名義グループ法(Nominal Group Technique)で意見交換し、既存・新提案用語の採否を投票
-
合意は80%以上の一致をもって成立
-
最終的に眼科病理医が組織学用語との整合性を確認
-
結果
-
スコーピングレビューから45の解剖学的用語候補を抽出
-
7枚の代表的AS-OCT画像に構造物を注釈表示し、議論
-
最終的に31用語について80%以上の合意を得た
-
国際解剖学用語委員会(FCAT)の標準解剖学用語を採用しつつ、広く使われている慣用的名称(エポニム)も併用
-
強膜や上強膜血管など光学的に見えにくい領域では合意に至らず
-
今後は新たな撮像技術の進歩により用語拡充が期待される
結論
この研究は、AS-OCT画像における正常前眼部構造の名称について国際的かつ学際的な合意を提示し、代表的な注釈入り画像を提供しました。これにより研究の再現性と臨床間の情報共有が向上すると期待されます。将来は病的変化の用語や注釈についても合意形成が必要です。
清澤院長コメント
今回の報告は、前眼部OCTを日常的に使う臨床家にとって非常に価値があります。特に、同一構造でも施設や研究者によって呼び方が異なっていた部分が整理されたことは、論文執筆や学会発表の際に大きな助けとなるでしょう。
この記事に関連して、同号には複数の招待コメントや関連論文が掲載されており、前眼部OCTを活用する方には必読と言えます。私自身も日常診療でAS-OCTを多用していますが、用語が統一されれば、画像所見を他施設と比較する際の混乱が減り、研究の質も上がると感じます。今後、病的所見に関しても同様の国際合意が進むことを期待します。
追加資料:
合意された31用語の簡易解説表(APOSTEL-AS Consensus)
No. | 用語(英語) | 日本語名 | 簡易解説 |
---|---|---|---|
1 | Tear film | 涙膜 | 角膜表面を覆う薄い涙の層。目を潤し、異物や細菌から保護する。 |
2 | Corneal epithelium | 角膜上皮 | 角膜最表面の細胞層で、外界からのバリアとなる。 |
3 | Bowman layer / anterior limiting lamina | ボウマン膜/前境界膜 | 角膜上皮の下にある薄い強固な膜で、角膜の形状を支える。 |
4 | Corneal stroma | 角膜実質 | 角膜の大部分を占める透明な層。規則正しいコラーゲン線維で構成される。 |
5 | Corneal endothelium | 角膜内皮 | 角膜最内側の細胞層で、水分バランスを保ち透明性を維持する。 |
6 | Conjunctiva | 結膜 | 白目とまぶたの内面を覆う透明な膜。 |
7 | Corneoscleral junction | 角膜強膜移行部 | 透明な角膜と白い強膜の境目。 |
8 | Sclera | 強膜 | 眼球の白い外層で、丈夫な結合組織からなる。 |
9 | Schlemm canal / scleral venous sinus | シュレム管/強膜静脈洞 | 房水を排出する通路で、眼圧調整に重要。 |
10 | Trabecular meshwork | 繊維柱帯 | 房水がシュレム管へ流れる前のフィルター構造。 |
11 | Ciliary body pigmentary epithelium | 毛様体色素上皮 | 毛様体の色素を含む細胞層。 |
12 | Ciliary body muscle | 毛様体筋 | ピント調節や房水産生に関与する筋肉。 |
13 | Ciliary process shadows | 毛様突起影 | 毛様体の突起部による影としてOCTで見える。 |
14 | Iris root | 虹彩根部 | 虹彩が毛様体に付着する部分。 |
15 | Pigmentary ruffle | 虹彩色素縁 | 瞳孔縁に見える複雑なヒダ。 |
16 | Iris pigmentary epithelium | 虹彩色素上皮 | 虹彩後面の色素を多く含む細胞層。 |
17 | Descemet membrane / posterior limiting lamina | デスメ膜/後境界膜 | 角膜内皮の直下にある薄い透明な膜。 |
18 | Schwalbe line | シュワルベ線 | デスメ膜の終端で角膜と繊維柱帯の境界を示す線。 |
19 | Limbal stroma | リンバル実質 | 角膜周辺(輪部)の結合組織層。 |
20 | Scleral vessel | 強膜血管 | 強膜内を走る血管。 |
21 | Conjunctival epithelium | 結膜上皮 | 結膜の最表面細胞層。 |
22 | Conjunctival stroma | 結膜実質 | 結膜上皮の下にある結合組織層。 |
23 | Episcleral vessel | 上強膜血管 | 強膜表面近くを走る血管。 |
24 | Episclera | 上強膜 | 強膜の外側にある薄い層で血管に富む。 |
25 | Scleral spur | 強膜棘 | 繊維柱帯と毛様体筋をつなぐ強膜の突起部。 |
26 | Anterior capsule | 前嚢 | 水晶体の前面を覆う透明な膜。 |
27 | Epithelial cell layer | 上皮細胞層(水晶体) | 水晶体前面の細胞層で、新しい線維を産生する。 |
28 | Cortex | 皮質(水晶体) | 水晶体の外側部分で柔らかく透明。 |
29 | Nucleus | 核(水晶体) | 水晶体中央の硬い部分で加齢により濁る(白内障)。 |
30 | Posterior capsule | 後嚢 | 水晶体の後面を覆う透明な膜。 |
31 | Pigmentary epithelium(虹彩/毛様体) | 色素上皮 | 虹彩や毛様体に存在する色素細胞層で、光の透過を調節する。 |
コメント