涙阜に白い球状の隆起 ― その正体は?
患者さんの涙阜(内眼角部の隆起caruncle)のなかに白い隆起がみられ、類皮嚢腫などを考え霰粒腫を切る要領で局所麻酔下に切開したところ、白色で球形、硬さのある約4mmの沈着物が摘出されました。現在は病理診断の結果待ちですが、考えられる病変には以下のようなものがあります。
1. 結膜結石 conjunctival concretion
-
主に結膜(conjunctiva)の慢性炎症や加齢によって、マイボーム腺分泌物(meibomian gland secretions)や壊死した上皮細胞(degenerating epithelial cells)が沈着・石灰化(calcification)して形成される小結石です。
-
通常は白色〜黄白色の米粒大ですが、時に今回のように球状(spherical)で数mmに達することもあります。
2. 涙阜結石 caruncular concretion / dacryolith in caruncle
-
涙小点や涙嚢に生じる結石 dacryolith は古くから知られていますが、涙阜部(lacrimal caruncle)にある付属腺の分泌物が石灰化して結石様の塊になる場合があります。
-
切除すると白色~黄白色の硬い小体(firm whitish body)として摘出されます。
3. 類皮嚢腫 dermoid cyst などの内容物
-
まれに涙阜部に嚢胞性病変(cystic lesion)が存在し、その内容物が石灰化して球状にみえることもあります。
-
通常は嚢壁(cyst wall)が伴うため、病理学的に鑑別が可能です。
臨床的意義 clinical significance
-
多くの場合は良性(benign)であり、大きな問題はありません。
-
ただし異物感(foreign body sensation)や充血(conjunctival hyperemia)、慢性結膜炎(chronic conjunctivitis)の原因になることがあります。
-
症状があれば切除(excision)により改善し、再発(recurrence)は稀です。
-
病理組織像としては角化上皮(keratinized epithelium)、脂質(lipid debris)、石灰沈着(calcium deposition)を含む無害な沈着物(innocuous deposit)です。
まとめ
今回の症例は、最も典型的には**「結膜結石(conjunctival concretion)」または「涙阜結石(caruncular concretion)」**と考えられます。臨床的には良性であり、患者さんには「目の中に老廃物が固まって石のようになったもの」と説明すると理解されやすいでしょう。
参考文献
-
Yanoff M, Duker JS. Ophthalmology, 5th ed. Elsevier; 2018. (結膜結石に関する記述)
※ Yanoff教授はペンシルバニア大学の病理教授として著名、Duker博士はウィリス眼科病院の後期研修時代の同期です。 -
Kanski JJ, Bowling B. Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach, 9th ed. Elsevier; 2020.
※ 眼科医の多くが利用する標準的教科書。 -
Shields JA, Shields CL. Atlas of Eyelid and Conjunctival Tumors, 3rd ed. Lippincott Williams & Wilkins; 2016.
※ Jerry Shields博士(先月逝去)はウィリス眼科病院の眼腫瘍部門長、Carole Shields博士はその夫人で、私と同期のフェローでした。 - A mass of the caruncle in left eye. | Download Scientific Diagram (頭初の写真)
コメント