ぶどう膜炎

[No.1620] コロナワクチンの副作用としてのブドウ膜炎とは

ブドウ膜炎は、眼の中にあるブドウ膜という組織の炎症を指します。ブドウ膜は、虹彩や毛様体、脈絡膜の3つの層から構成されており、眼の内部を保護し、栄養を供給しています。

COVID-19ワクチンによる合併症として、まれにブドウ膜炎が報告されています。これは免疫反応によって引き起こされることがあります。このためにワクチン接種後に眼の赤み、痛み、光過敏、視力低下などの症状が現れることがあります。

しかし、ブドウ膜炎はCOVID-19ワクチンの合併症としては非常にまれであり、ワクチンの利益に比べればリスクは非常に低いとされています。また、COVID-19感染症自体が重篤化するリスクを考えると、ワクチン接種のメリットが大きいとされています。

もしワクチン接種後に眼の異常を感じた場合には、早めに医師に相談することをお勧めします。眼科医が症状を評価し、適切な治療を行ってくれます。また、ワクチン接種前には医師や医療従事者による適切な情報提供を受け、自分自身の健康状態を考慮した上でワクチン接種の利益とリスクを十分に理解し、自己判断をすることが重要です。

今回、Ophthalmology誌の3月号に日本から、コロナワクチン投与の合併症としてのブドウ膜炎を論じた論文が出ました。その概要を紹介します。

   ーーーーーー

「結果 初回投与後、一致したコホート研究に適格な 99,718 ペアが存在しました (平均年齢 69.3 歳、男性 44%)。ワクチン接種群と対照群では、最初の投与から 21 日後にそれぞれ 29 と 21 のイベントが発生し、2 回目の投与から 84 日後にそれぞれ 79 と 28 のイベントが発生しました。累積発生率の差 (参照、対照群) は、1 回目と 2 回目で、それぞれ 2.9 (95% 信頼区間、-14.5 ~ 19.1) イベント/100,000 人および 51.3 (16.2?84.3) イベント/100,000 人であった。」
結論「一致したコホート分析では、2回目の投与後に複合結果のリスクが増加することがわかった。ただし、精密な分析では、リスクの増加は示されなかった。現在の結果は、COVID-19 ワクチン接種が眼の有害事象のリスクを因果的に増加させる可能性は低いことを示唆している。」と因果関係については否定的なものでした。
  ーーーーーーー

元の記事| Ophthalmology 130巻 3号、P256-264、2023年3月

コロナウイルス病2019 mRNAワクチン接種後の眼の有害事象大規模データベースを使用した、一致したコホートと自己管理型のケース シリーズ研究

Hashimoto Y, MD, PhDほか

公開日: 2022 年 10 月 25 日DOI: https://doi.org/10.1016/j.ophtha.2022.10.017
目的:コロナウイルス病 2019 (COVID-19) mRNA ワクチン接種後の眼の有害事象のリスクを調査する。
デザイン:一致したコホートと自己管理ケース シリーズ (SCCS) 研究。
参加者:日本の大都市における医療請求と予防接種記録の人口ベースのデータベースを使用しました。一致したコホート研究では、2021 年 2 月から 2021 年 9 月までに COVID-19ワクチン接種 (BNT162b2) を受けた個人を特定しました。時間、生年月日、性別、チャールソン併存疾患指数、および登録期間を一致させることにより、ワクチン未接種の個人から 1 つの対照を選択しました。健康保険のため。SCCS研究では、眼の有害事象を発症した個人を分析しました。
方法:対応するコホート研究では、Kaplan-Meier estimator を適用して、最初の投与から 21日後、2 回目の投与から 84 日後の眼の有害事象の累積発生率を推定しました。SCCS法では、条件付きポアソン回帰を使用して、リスク期間中(最初の投与の0-21日後および2回目の投与の0-84日後)の眼の有害事象の発生率比(IRR)を残りと比較して推定しました。期間。
主な結果の測定:ブドウ膜炎、強膜炎、網膜静脈閉塞症(RVO)、および視神経炎の複合転帰。
結果;初回投与後、一致したコホート研究に適格な 99,718 ペアが存在しました (平均年齢 69.3 歳、男性 44%)。ワクチン接種群と対照群では、最初の投与から 21 日後にそれぞれ 29 と 21 のイベントが発生し、2 回目の投与から 84 日後にそれぞれ 79 と 28 のイベントが発生しました。累積発生率の差 (参照、対照群) は、1 回目と 2 回目で、それぞれ 2.9 (95% 信頼区間、-14.5 ~ 19.1) イベント/100,000 人および 51.3 (16.2-84.3) イベント/100,000 人でした。用量。SCCS 研究では、1 回目と 2 回目の投与でそれぞれ 0.89 (0.62?1.28) と 0.89 (0.71?1.11) の IRR が示されました。
結論: 一致したコホート分析では、2回目の投与後に複合結果のリスクが増加することがわかりました。ただし、SCCS 分析では、リスクの増加は示されませんでした。SCCS が時不変の交絡因子を打ち消すことができることを考慮すると、現在の結果は、COVID-19 ワクチン接種が眼の有害事象のリスクを因果的に増加させる可能性が低いことを示唆しています。
キーワード:COVID-19 ワクチン、薬物関連の副作用および有害反応、視神経炎、網膜静脈閉塞症、強膜炎、ブドウ膜炎
略語と頭字語:
CI (信頼区間)、COVID-19 (コロナウイルス病 2019 )、IRR (発生率比)、RVO (網膜静脈閉塞症)、SCCS (自己管理症例シリーズ)
2022 年 6 月の時点で、約 630 万人の死亡者を含む 5 億 3,600 万人のコロナウイルス病 2019 (COVID-19) の確定症例が世界中で報告されています。1コロナウイルス病 2019 ワクチンは、感染、入院、および死亡の予防に高い有効性を示しています。これまでに世界中で合計 119 億回のワクチン接種が行われました。ただし、以前の研究では、COVID-19 ワクチン接種により、心筋炎、リンパ節腫脹、虫垂炎などの全身性の有害事象のリスクが高まる可能性があることが報告されています。ワクチンはまた、ブドウ膜炎などの眼の有害事象のリスクを高める可能性があります。強膜炎、網膜静脈閉塞症 (RVO)、そして視神経炎。ただし、これらのほとんどすべてが症例報告または症例シリーズであるため、ワクチン接種と眼の有害事象との関連は確立されていません。イスラエルで実施されたぶどう膜炎に関する人口ベースの研究は 2 つだけですが、その結果には一貫性がありませんでした。4、131 人はワクチン接種後にブドウ膜炎のリスクが増加したことを示し、もう 1人はそうではありませんでした。
新型コロナウイルスワクチン接種後のぶどう膜炎、強膜炎、RVO、視神経炎などの眼疾患について、日本国内の保険金請求データと予防接種記録を関連付けて調査しました。
以前の研究に続いて、最初にマッチドコホートデザイン(人間デザイン)を使用しました。さらに、時不変の交絡因子を制御できる自己制御型ケース シリーズ (SCCS)法 (人内設計) を使用しました。

注;SCCS法:

SCCS法(Self-Controlled Case Series Method)は、統計学における一種の疫学的研究デザインであり、自己対照型のコホート研究法の一つです。SCCS法は、個体の自己を比較することにより、あるイベントが発生する前後の時間間隔におけるリスクの変化を評価するために使用されます。

SCCS法の特徴的な点は、同じ個体を自己対照群として使用することです。つまり、あるイベント(例えば、新しい薬の服用やワクチンの接種)が発生した個体自身を、発生前と発生後で比較することにより、イベントとリスクとの関連性を評価します。この方法により、個体間の異質性を排除し、自己対照群を使って内部比較を行うことができます。

SCCS法は、一般的に希少なイベント(例えば、副作用や合併症など)の研究に適しています。例えば、ある薬物の副作用を評価するために、薬物を服用した後の副作用のリスクを、薬物を服用する前のリスクと比較することができます。また、ワクチンの接種後の副反応を評価する場合にも、ワクチン接種前とワクチン接種後のリスクを比較することができます。

SCCS法は、自己対照群を用いることにより、個体間の異質性を排除し、内部比較を行うため、観察研究においても因果関係を評価する強力な手法として利用されています。しかし、データの解釈や解析には注意が必要であり、他の統計的手法と同様に適切なデータの収集や解析の選択が重要です。また、SCCS法は特定の研究設計に適しているため、研究の目的やデータの性質に応じて適切な統計手法を選択する必要があります。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。