ご近所の話題

[No.178] 学校では教えない忠臣蔵の真実:結美大学チャネル動画です。

清澤のコメント:12月14日は赤穂労使討ち入りの日です。忠臣蔵では吉良上野介がわいろを渡さなかった朝野内匠頭に勅使接待における作法を教えず、それが内匠頭の怒りを誘い、松の廊下での刃傷沙汰となったと教えられてきました。しかし、小名木善行氏によると、そうではなくて勅使と将軍のどちらを上座に置くかという尊王か尊将軍かの争いであったという説明がこの動画ではなされています。尤もらしくも聞こえますが、そのような説明が一般的かどうか?俄かには受け入れられませんが、その説明は成立するかもしれません。この説明をしている人がほかにもいるのでしょうか?そもそも、私もすっかり魅了されているのですけれど、この結美大学という自称教育系ユーチューブのバックとなっている組織が誰なのだろうか?と、訝しくも思います。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 百日草と目の健康の小さな話

  2. 自由が丘 清澤眼科 清澤眼科通信 メールマガジン93号 2025.11.19

  3. 幼児のスクリーン曝露と注意力の発達:脳波研究が示す新たな警鐘 ―ビデオでの学習は、幼児の注意力の発達に良い影響を与えられない可能性―