若倉雅登先生が「白内障手術、保険の単焦点レンズよりも多焦点の方が本当にいいのか?」という質問に答えています。(⇒リンク)
- 白内障手術と眼内レンズの種類:白内障手術は濁った水晶体を眼内レンズに置き換える手術で、単焦点レンズと多焦点レンズがある。多焦点レンズは遠近両用で眼鏡が不要になる可能性があるが、自由診療や選定療養になり自己負担金額は高くなる。
- 手術後の見え方の変化と不適応:手術で眼内レンズが入ると、見え方の条件が変わる。脳がすぐに適応しない場合があり、手術前のほうがよく見えたと訴えたり、術後のまぶしさや疲れやすさなどの不快感を感じることがある。元が強い近視であった人や、多焦点レンズを選んだ人に不調が出やすい。
- 手術のタイミングとレンズの選択:白内障の進行度や日常生活の不便さ、眼科医との相談などによって手術のタイミングは異なる。レンズの選択は自分の希望や生活スタイル、費用などを考慮して決めるべきだ。手術のメリットとデメリットをよく理解することが大切である。
- 清澤のコメント:私も若倉先輩同様にすでに白内障手術からは手を引いています。ですから、必要があれば手術医に紹介状を書きますが、どちらかというと白内障手術の適応決定には保守的です。反対に若倉先生が気づいている様に、白内障手術医はどちらかというと早期に手術を勧める傾向があり、保険外診療を勧める傾向もあります。殊に患者の視覚に関する訴えが一部でも眼瞼痙攣やドライアイ、強度近視網膜変化それに緑内障などに依るものであり、純粋に白内障だけに依るものではない場合には、当然のことながら術後に手術を受けたことを後悔することにもなります。殊に、手術に伴う自費負担も高価で、更に術後の人工水晶体への適応にもより強い困難を伴う多焦点眼内レンズ使用の手術では、術後不適応を訴えるケースは多いようです。ですから、私も多焦点眼内レンズの使用に反対ではありませんが、若倉先生が述べるようにその適用には慎重すぎることはないと信ずるものです。
- 注;術後不適応症候群とは;
白内障術後不適応症候群は、ごく少数の患者に見られる現象です。白内障手術は、濁った水晶体を透明な眼内レンズに置き換える手術であり、屈折異常の度合い(近視や乱視の程度)も変更されます。しかし、手術後には脳が新しい視覚状態に適応するまで時間がかかります。
具体的には、以下のような状況が発生します:
-
度合いの変化による不適応:手術で強度の近視を解消すると、近くの物体が見えにくくなります。これは、手術前には近視を補うために使っていた得意技が使えなくなることを意味します。例えば、難読漢字の小さな文字を見る際に、強度近視の人はルーペを使わずに目を近ずけて確認できることがありますが、手術後は近視を解消したため、この利点が失われることがあります。
-
脳の適応時間:手術によって視覚利用環境が変化すると、脳は一時的に不適応状態になります。しかし、1日から数日のうちに再び適応することもあります。
白内障手術後の不適応症候群は、手術の結果が期待通りでない場合に発生することがあります。患者は、手術前とは異なる視覚状態に適応するために時間をかける必要があることを理解しておくことが大切です。123
-
コメント