ご存じですか?最近の眼内レンズの進化
~単焦点、多焦点、焦点深度拡張型の比較~
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入することで視力を回復させる治療です。近年、この眼内レンズにはさまざまな種類が登場し、患者さんのライフスタイルや希望に合わせて選択できるようになってきました。ここでは、①単焦点レンズ、②回折構造型多焦点レンズ、③焦点深度拡張型(EDOF)レンズの3つについて、特徴と利点・欠点を比較してみましょう。
① 単焦点眼内レンズ(従来型)
特徴
最も基本的なタイプで、1つの距離(通常は遠方)にピントを合わせます。
利点
-
歴史が長く安全性が確立
-
光学的にクリアで、夜間の見え方に癖が少ない
-
健康保険でカバーされる(原則として標準治療)
欠点 -
近くを見る際には老眼鏡が必須
-
生活の中で「眼鏡をかけること」が前提となる
② 回折構造型多焦点レンズ
特徴
レンズの表面に回折構造をつけ、遠方と近方の両方に焦点を結ぶ仕組みです。
利点
-
遠くも近くも眼鏡なしで見える可能性が高い
-
活動的な生活スタイルに適する
欠点 -
光を複数に分けるため、コントラスト感度が低下する場合がある
-
夜間に光がにじむ(ハロー・グレア現象)が生じやすい
-
適応は人を選び、希望しても医師が慎重に判断する必要がある
-
多くは選定療養や自費負担が必要
③ 焦点深度拡張型(EDOF)レンズ
特徴
焦点の「幅」を広げることで、中間距離を中心に遠方まで見やすくする新しいタイプです。
利点
-
自然な見え方に近く、コントラストが保たれやすい
-
夜間のハロー・グレアが少なめ
-
パソコンや日常生活の距離での見やすさが改善
欠点 -
細かい近方作業(読書、手芸など)では眼鏡が必要なことも多い
-
多焦点と同様、選定療養や自費負担の対象となることがある
保険と費用の違い
-
単焦点レンズ:健康保険でカバーされる
-
多焦点レンズ(回折構造型、EDOF型):選定療養(保険+追加費用)または全額自費になることが多い
※施設やレンズの種類によって費用は異なります
院長からのコメント
私はすでに白内障手術からは退いておりますので、実際の手術は信頼できる専門施設へ紹介させていただいております。大切なのは、患者さんの「どういう見え方を望むか」という希望です。
「できるだけ眼鏡を使いたくない」「夜間運転が多いので安全性を重視したい」「読書が趣味で近方視が重要」など、生活背景に応じて適したレンズは変わります。私はその希望をじっくり伺い、最善の選択ができる施設へ紹介状をお書きし、手術後の経過観察は当院で責任を持って行っています。
まとめ
-
単焦点レンズ:保険適用、安全・安定。ただし眼鏡が必須
-
多焦点レンズ(回折型):遠近両用だが夜間の光の見え方に注意
-
EDOFレンズ:自然な見え方と中間距離に強いが、細かい近方作業には眼鏡が必要
眼内レンズの進化は目覚ましく、今や「白内障手術は単に視力を回復するだけでなく、生活の質をどう高めるか」という時代になっています。
(参考:医師会パンフレットすこやか)
コメント