白内障手術後の経過観察スケジュールと注意事項
1.来院スケジュール(標準例)
| 時期 | 主な診察内容 | ご注意・目的 |
|---|---|---|
| 翌日(手術翌日) | 傷口の確認、炎症・眼圧チェック、眼内レンズ位置確認 | 必ず受診してください。痛み・強いかすみ・充血があればすぐご連絡を。(手術した医院で診ることが多いでしょう) |
| 1週間後 | 炎症の回復、眼圧変化、角膜の透明度確認 | 点眼の継続と減量計画を確認します。水仕事・洗顔再開の可否も説明します。(この引き継ぎの過程で脱落することが非常に危険です) |
| 1か月後 | 視力の安定確認、黄斑浮腫の有無(必要に応じOCT) | 新しい眼鏡処方を検討します。多くの方はこの頃に点眼終了です。(これで終わりではありません。) |
| 3〜6か月後 | 長期経過確認、眼圧・視神経・網膜の検査 | 糖尿病や緑内障のある方は特に間隔を短くします。 |
| 以後:年1回程度 | 後発白内障や他疾患のチェック | 視力低下を感じたら早めにご相談ください。 |
2.点眼薬の種類と使用期間
| 薬の種類 | 主な目的 | 使用期間(目安) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 抗菌薬点眼(例:ガチフロ®、クラビット®など) | 感染予防 | 約1〜2週間 | 清潔操作を守って点眼 |
| ステロイド点眼(例:フルメトロン®、リンデロン®など) | 炎症抑制 | 約3〜4週間(漸減) | 眼圧上昇に注意。1週・1か月時に測定 |
| 消炎鎮痛点眼(例:ブロナック®、ネバナック®など) | 黄斑浮腫予防 | 約3〜4週間(リスク例で使用) | 糖尿病やぶどう膜炎の既往がある方など |
※薬の回数・期間は目の状態により変更します。自己判断で中止せず、診察時に必ずご相談ください。
3.術後の生活上の注意点
-
洗顔・洗髪・入浴:1週間は顔を濡らさず、清拭で対応。1週間後に再開可否を確認します。
-
目をこすらない・押さえない:創口が完全に閉じるまでは慎重に。
-
運転・運動:視力が安定してから。再開時期は医師が判断します。
-
保護眼鏡・眼帯:就寝時の無意識接触防止に1〜3日使用します。
-
痛み・視力低下・強い充血・膿性分泌が出たら直ちにご連絡ください。
→ 特に術後数日以内は「感染性眼内炎」の早期発見が重要です。
4.長期経過で注意すること
-
数か月〜数年後に後発白内障が起こることがあります。視力低下を感じたら受診してください。
→ 外来で「YAGレーザー治療」により短時間で改善できます。 -
糖尿病・緑内障・加齢黄斑変性などの併存疾患がある方は、定期検査が必要です。
-
定期受診を怠ると、視力低下や眼圧上昇を見逃すおそれがあります。
5.清澤院長コメント
白内障手術は、視力を取り戻す大切な治療ですが、「手術が終わったら完了」ではありません。
目の炎症や眼圧変化、後発白内障などは、ゆっくりと進むため、定期検査こそが良好な視力維持の鍵です。
特に60歳前後からは緑内障や黄斑疾患が出やすくなります。
「痛くない・見えている」ときこそ、年1回のチェックを欠かさずに続けましょう。



コメント