神経眼科

[No.2014] 真菌性副鼻腔炎における視覚および死亡率の予後:磁気共鳴画像法所見

Ophthalmologyの最新版の抜き刷りがネットで届けられ、その中のエディターへの手紙でこの論文「真菌性副鼻腔炎における視覚および死亡率の予後:磁気共鳴画像法所見」が論じられていました。最初の論文の内容を抑えるのが必要と思いますので要旨を訳出し、次に投書を採録します。投書者の意見は、初期変化は粘膜肥厚であり、真菌完成に特異的な所見はないと、ごもっともな指摘です。

  ーーーーーーー

「Magnetic Resonance Imaging Prognostic Findings for Visual and Mortality Outcomes in Acute Invasive Fungal Rhinosinusitis」は、2022年6月26日に公開されたオープンアクセスの記事です。

この研究は、急性浸潤性真菌性鼻副鼻腔炎(AIFRS)における視覚と死亡の結果を予測するための初期の介入前磁気共鳴画像(MRI)所見を特定することを目的としています。

この研究は、後方視点のコホート研究として実施され、組織病理学的または微生物学的に確認されたAIFRSを持つ患者を対象にしました。AIFRSの確定診断を受けた患者のMRIスキャンと臨床記録を回顧的に調査しました。研究では、初期MRIでの眼窩頂部と脳動脈の関与が視力の不良結果と関連していることが示されました。顔面軟部組織、鼻涙排出装置、および頭蓋内空間の関与は、死亡リスクの増加と関連していました。一方、眼窩軟部組織の関与は死亡リスクの低下と相関していました。

この研究では、患者集団における免疫抑制の主な原因についても洞察を提供しており、血液学的悪性腫瘍(38%)と糖尿病(36%)が最も一般的な原因であることが示されています。ムコール菌門が感染の56%を占め、アスコ菌門が37%を占めました。感染による全体的な死亡率は38%でした。

まとめると、AIFRSにおける鼻副鼻腔以外の関与は、顔面軟部組織が最も一般的に影響を受ける進行した感染を示しています。初期の介入前MRIは、眼窩頂部または脳動脈の関与がある場合に視力の不良結果を予測するための予測ツールとして機能することが示されています。さらに、この研究は、AIFRSにおける特定のMRI所見と死亡リスクの関連性を示しています。

  ーーーーー

編集者へ:
Idowu et al.1 の論文を興味深く読みました。 私の懸念は、病気の経過の初期において、磁気共鳴画像診断の結果が浸潤性真菌性副鼻腔炎 (IFS) の真菌性原因に特異的であるという理解が読者に残ることです。  これは間違いです。 著者および他の研究者が指摘しているように、IFSの最も初期の画像異常は副鼻腔および鼻腔の粘膜肥厚です。 これらの所見は非特異的であり、真菌、細菌、ウイルス感染、または何らかの非感染性原因を区別することはできません。 Idowuらは、患者86人全員に副鼻腔外の関与を発見したが、臨床症状の発現に対する磁気共鳴画像検査のタイミングを含めることができなかった。 顔面、眼窩、翼口蓋窩における軟部組織の変化の検出は、早期発見ではなく疾患の進行を示しています。
適切な臨床環境(管理が不十分な糖尿病患者または免疫抑制患者)では、画像化は鼻腔または副鼻腔疾患の検出に役立ちます。 しかし、重要なステップは、感染が推定される領域を検査し、適切な研究のための生検材料を入手するために緊急の機能的内視鏡副鼻腔手術を進めることである。 IFS患者では、画像所見が臨床経過よりも遅れる。 眼窩頂点、脳の関与、または骨びらんを待つことは、予後に貴重な影響を与える可能性がありますが、IFSの早期発見には、高い疑いの指標と耳鼻咽喉科の同僚との協力が不可欠です。 確かに、診断が早ければ早いほど予後は良くなります。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。