糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.1908] 強度近視網膜病変検出のための散瞳オプトス検査:

近年、眼底周辺部の格子状変性などの検出が不十分であると感ずる皓が多い、一方広角に眼底を撮影できる機材の普及も進みそれなりの規模の眼科ではそれがルーチンに用いられるようになっている。今日の、Academy Express Asia-Pacific Editionが紹介する論文は散瞳して眼球を動かしながら(アイステアリング)広角撮影を行うと周辺網膜病変の検出率が高まるというものです。市井の眼科開業医ではなかなかオプトスまでは手が出ないが、これからはそんな時代になりそうです。

近視患者の末梢網膜病変検出のための超広視野イメージングにおける散瞳とアイステアリングの応用
  1. メイヤン・リーほか 対応先Xingtao Zhou博士、復旦大学、上海、中国;doctzhouxingtao@163.com;ペイジュン・ヤオ博士;pjyao@hotmail.com

    要約

    目的:散瞳および眼を操る超広視野画像法(UWFI)を標準的な非散瞳と比較すること。近視患者の末梢網膜病変の検出における検査。

    メソッド:横断的、観察的研究。ゴールドマン3ミラーコンタクトレンズ検査の下で少なくとも片方の眼に既知の末梢網膜病変を有する110人の近視患者の220眼が募集された。非散瞳標準および視線ステアリングUWFI画像は、Optomap UWFI(デイトナ、オプトス(注参照)、英国)の下で、上、下、鼻、および側頭の注視で中央および眼ステアリング技術を使用して撮影されました。散瞳標準および視線ステアリングUWFIは、中央視線と上下左右4つの異なる周辺視線でキャプチャされました。異なるUWFI設定下で末梢網膜病変を検出する感度を比較した。

    結果:141(64.09%)の眼は末梢網膜病変があった。低から高までの末梢病変の検出感度は、無散瞳標準UWFI設定で41.84%(95%CI 33.62%〜50.54%)、散瞳標準設定で52.48%(95%CI 44.08%〜60.75%)、非散瞳眼ステアリング設定で75.18%(95%CI 67.21%〜82.06%)、散瞳眼ステアリング設定で86.52%(95%CI 79.76%〜91.69%)であった。散瞳および眼球ステアリング技術の両方が、統計的有意性を有する末梢病変の検出感度を増加させた(p<0.001)。アイステアリング技術を適用することにより、上象限と下象限に位置する病変の検出感度は、他の0つの象限と比較して大きな増加を示しました(p<05.0)。球面等価性(p>05.0)も軸長(p>05.<>)も末梢病変を検出するための独立した影響因子ではなかった。

    メルマガ登録
     

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。