ご近所の話題

[No.3985] ジグソーパズルと目の不思議 ― AIの答え方にも似ている?

ジグソーパズルと目の不思議 ― AIの答え方にも似ている?

① 起源と名称の由来

皆さんが子どものころに遊んだことがあるかもしれない「絵を完成させるパズル」。これは正式には ジグソーパズル(Jigsaw Puzzle) と呼ばれています。18世紀のイギリスで、地図を板に貼って糸鋸(ジグソー)で切り分けた教材が最初で、教育目的から娯楽へと広がっていきました。19世紀には木片から紙製へと移行し、20世紀以降は写真や絵画を使った大衆的なパズルとして普及しました。


② 目とパズルの関係

ジグソーパズルは単なる遊びに見えますが、実際には目と脳がフル稼働しています。

  • 形の認識:ピースの凸凹を素早く見分ける。これは後頭葉の形態認知領域が働いています。

  • 色と模様の照合:色合いや模様の流れを拾い出す。これは視覚野の色覚領域が関わっています。

  • 空間認識:全体像を頭の中で組み立てる。これは空間把握能力やワーキングメモリーが担っています。

このようにジグソーパズルは、網膜から脳へ至る視覚経路と大脳皮質の協調作業を促す高度な活動です。そのため「娯楽」であると同時に「認知機能トレーニング」としても評価されています。


③ 早く完成させるコツ

効率的に進めるには、

  • 外枠から組む

  • 色や模様ごとに分ける

  • 完成図を手元に置く

    といった方法が有効です。これは眼科の視野検査でも「全体像を意識しながら細部を確認する」流れとよく似ています。


④ 視覚処理にまつわるトリビア

  • パレイドリア現象:雲や模様の中に顔を見てしまう錯覚。パズルでも役立つことがあります。

  • 両眼視差:ピースをはめ込む際の微細な凹凸の判断には両眼視が欠かせません。

  • 加齢と速度:加齢によりコントラスト感度や処理速度が落ち、若い頃より完成に時間がかかることがあります。


⑤ AIとジグソーパズルの比喩

最近「AIがなぜハルシネーション(誤答)を起こすか」という議論を読みました。私自身、AIの答え方はまるで ピースの欠けたジグソーパズルを無理に完成させようとする作業 に似ていると感じます。

人間がパズルをするとき、足りないピースがあれば「まだ見つかっていない」と判断して空白を残せます。しかしAIは「空白を残すことができない」ため、推測で欠けた部分を埋めてしまいます。その結果、もっともらしいけれど誤った答え=ハルシネーションが生じるのです。


⑥ 清澤のコメント

ジグソーパズルは眼と脳を鍛える遊びであると同時に、AI理解の良い比喩でもあります。形や色を認識し、空間に当てはめる過程は人間にとって自然ですが、AIは欠けを補う方法が異なり、誤答を生みやすい特徴を持ちます。AIの答えが正しいかどうかを見極めるには「最後に人間の目で確認すること」が欠かせません。

医療の現場では特にその点が重視されています。AIの解析や診断補助は日々進歩していますが、最終的な判断は必ず人間の医師が行いますので、どうぞ安心してください

皆さんも、ご家庭でパズルを楽しみながら「目と脳の働き」そして「AIの仕組み」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 女性の尿失禁治療におけるボトックスの新しい応用 ― JAMA掲載のMUSA試験から

  2. 小児近視に対するアトロピン長期点眼の安全性をめぐって

  3. 線維柱帯切除後の有水晶体眼で起こり得るCME ― オミデネパグ点眼との関連