眼科医療経済等

[No.3606] 人工知能が切り開く未来の眼科医療:論文紹介

人工知能が切り開く未来の眼科医療:論文紹介

清澤のコメント

眼科診療において、AIによる眼底写真の自動判定が診療現場に取り入れられるようになっています。この分野の近未来について論じた総説がJAMA Ophthalmologyに発表されました。現在、某検診施設と当院の間で提供している眼底写真判定サービスが今夏で解約される予定です。友人である新聞記者からは、「AIを使った自動判定システムに移行する可能性が高いのではないか」との話を聞きました。社会全体では、眼底写真の初期判定をAIに任せることに対して、概ね好意的な反応が広がっており、その後、内科医がその結果を確認するプロセスが一般化しつつあります。

人工知能が可能にするオキュロミクスの未来

「オキュロミクス」という言葉をご存知ですか? これは眼のデータを分析して、全身の健康状態や潜在疾患を特定する新しい科学分野です。特にAIを使って網膜画像を解析することで、目の病気にとどまらず、全身の疾患やその前兆を早期に発見することが可能となっています。

このような仕組みを「Healthcare From the Eye(眼からヘルスケア)」と呼び、目を通じた全身健康管理の新時代が始まっています。この技術の普及により、地域や医療リソースに関わらず、公平で質の高い医療を提供できる未来が期待されています。

技術と社会の進化:AIと眼科医療の連携

AI技術と非侵襲的な網膜画像撮影装置を活用することで、検査は短時間かつ安全に行われます。AIが初期判定を行い、その後医師が結果を確認することで、多くの患者が迅速かつ正確な医療サービスを受けられるのです。特に、地方や医療資源が限られた地域での利用が期待されています。

日本でも、以下のようなAIシステムが導入されています:

  1. IDx-DR 糖尿病網膜症に特化したAI診断システムで、日本でも一部の医療施設で利用中。

  2. Retina AI 世界的に広く使用され、慢性疾患のスクリーニングを迅速化。

  3. NEC、富士通による国産AI技術 眼底画像解析を支援し、診断精度向上に貢献。

  4. Eyetelligence Assist オーストラリア発のシステムで、日本でも医療機器認定を取得。

今後の展望

AI技術の進化は、疾患の早期発見、医療アクセスの向上、そして医療費の削減に大きく寄与する可能性を秘めています。より公平で効果的な医療システムの実現には、さまざまな関係者の協力が必要です。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。