1対1の対話では、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%。
東洋経済オンラインに「いきなり中間管理職になった人が知らない心得とは…職場のストレスや長時間労働への対処法(東洋経済オンライン) – Yahoo!ファイナンス」という記事があり、その中に「1対1のコミュニケーションにおいては、内容そのものの言語情報が7%、耳から入ってくる声のトーンや調子といった聴覚情報が38%、目から入ってくるしぐさや態度の視覚情報が55%である。」という目に関連の有る記載が含まれていました。私のような小規模な眼科医院の院長にも、部下のストレス管理は重要であり、職場でメンタルに疲れて退職する人が出る様な事態になると、その職場は全体に沈滞しリーダーも疲弊します。この点でこの記事は参考になるでしょう。記事の要点を採録してみます。
―――記事の要点―――
課長クラスの中間管理職に昇進した際に、部下の心理状態を把握しサポートする必要性について述べた記事です。
記事では、職場のストレスや長時間労働にどう対処すべきかが紹介されています。課長は職場の成長において重要な役割を果たし、課長の手腕が組織の成功を左右します。しかし、突然中間管理職に抜擢される場合、準備が不足していることもあり、その場合はどう対応すべきかが問題となります。
特に、過重労働が原因で起きた電通の過労自殺事件に触れ、課長の役割が問われる局面では、メンバーのストレスに注意を払うことが必要であると指摘しています。ストレスの原因は業務上の問題と人間関係に分類され、課長は「ケチな飲み屋」というリストに基づいて、欠勤や遅刻、泣き言、能率低下、身だしなみの乱れなどの兆候を見逃さないよう観察することが求められています。
また、日常の声掛けや会話で部下の状況を把握することが大切であり、5~10分の1対1の対話で問題が見えてくることが多いとされています。気にかけない、声をかけない、放置することが最も悪い対応です。
加えて、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの研究によれば、1対1のコミュニケーションでは言語情報が7%、声のトーンや調子などの聴覚情報が38%、しぐさや態度といった視覚情報が55%を占めるため、課長は言葉以外の情報にも注意を払う必要があります。日々の観察や、定期的な対話が効果的な対策とされています。
プレイング・マネジャーとして自身の業務に追われがちな場合でも、部下の言動や状況をよく観察し、1対1の対話を通じて早めに対策を講じることが重要です。:とされていました。
コメント