白内障

[No.4076] 庭の銀杏 ― 秋の香りと実りの知恵:悪臭とかぶれに注意

庭の銀杏 ― 秋の香りと実りの知恵

秋が深まると、庭の銀杏の木が一面の黄金色に染まります。扇形の葉は日差しを受けて輝き、足元には丸く黄色い実が落ち始めます。枝に実るときの銀杏は淡い黄緑色ですが、地上に落ちると果肉が柔らかくなり、まもなく発酵して独特の悪臭を放つようになります。それでも、丁寧に処理をすれば、あの美しい翡翠(エメラルド)色の食用銀杏を楽しむことができます。ここでは、その安全な採取と調理の手順を紹介します。


① 落ちた銀杏の拾い方と果肉の除去

まずは早めの収穫が肝心です。放置すると果肉が腐敗して臭いが強まり、虫が集まります。手袋とマスクを着用し、ビニール袋を二重にして拾いましょう。果肉部分にはウルシ科植物に似た成分が含まれ、かぶれを起こすことがあります。素手で触るのは禁物です。

拾った実は果肉と殻を分けます。新聞紙の上で果肉を軽く踏みつぶし、水を張ったバケツに一晩つけると果肉が柔らかくなります。その後、手袋をしたまま洗い流し、白っぽい硬い殻(核果)だけを残します。

これが乾燥用の「殻付き銀杏」です。


② 銀杏の乾燥と保存

洗浄後の銀杏は、風通しの良い日陰で数日間しっかり乾燥させます。湿気が残るとカビの原因になります。完全に乾いたら紙袋やネットに入れ、冷暗所に保存します。密閉容器は湿気がこもるため避けましょう。適切に乾燥させた銀杏は、数か月の保存が可能です。


③ 可食部の取り出しと調理法

食べる際は、殻を軽く割って中の種を取り出します。この中身が、淡い黄緑色をした生の銀杏です。ここから加熱することで、あの透き通ったエメラルド色の輝きを放ちます。

調理法は次のとおりです。

電子レンジ法:殻付きのまま封筒に数粒入れ、30秒ほど温めると「ポンッ」と音を立てて割れます。

フライパン法:殻付きのまま弱火で転がしながら炒ると、殻がはじけて中から艶やかな緑の実が現れます。

塩を軽く振れば、ほろ苦さと香ばしさが引き立ちます。炒った直後の銀杏は半透明の翡翠色ですが、時間が経つとやや黄色みを帯びます。これもまた、秋の移ろいを感じさせる自然の色変化です。


④ 食べ過ぎに注意

銀杏は滋味深い味わいながら、食べ過ぎると中毒を起こすことがあります。原因は「ギンコトキシン」という成分で、小児では嘔吐やけいれんを起こす例もあります。5歳未満の子どもには食べさせない方が安全です。大人でも1日10粒程度を目安にしましょう。

炒った銀杏は冷めると硬くなりますが、軽く温め直すと再び柔らかくなります。


⑤ 匂いと地域のマナー

落ちた実をそのままにしておくと、悪臭の原因になるだけでなく、滑って転ぶ危険もあります。掃除を怠ると近隣トラブルにもなりかねません。落下期には朝夕の清掃を日課にするのがよいでしょう。

また、公園や街路樹の銀杏は自治体によって「採取禁止」としていることもあるため、公共の場所では必ず掲示を確認してから拾うようにします。


終わりに ― 秋を五感で味わう

銀杏の木は、葉の黄金、果実の黄、そして食卓に上る実の翡翠色と、ひとつの木の中に三つの秋を宿しています。

手間をかけてこそ味わえるその美しさと香りは、自然の恵みを受け取る喜びそのもの。

今年もまた、手を汚しながら銀杏を拾い、炒りたての輝く実を眺める時間を楽しみたいと思います。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 進行性外眼筋麻痺患者の子供が同病を持って生まれてくる可能性はどの程度ですか?

  2. Apple Watchが高血圧を知らせる時代に ―「血圧の手がかり」が手首にやってくる;記事紹介

  3. コロナ後の「ブレインフォッグ」と視覚の不調 ― 目にも現れる“思考の霧”の影響