緑内障

[No.150] 強度近視と緑内障様視神経症:論文紹介です

清澤のコメント:強度近視でコンタクトレンズ診療を受けている患者さんには緑内障が多い印象があります。コンタクトレンズの継続診療として来院された患者さんで、視神経乳頭を見て、視神経乳頭陥凹が大きかったり、大きなコーヌスがある患者さんを見たら、カラー眼底撮影と視神経のOCTで視神経乳頭陥凹を評価します。そこで視神経乳頭陥凹の拡大が確認されたら後日ハンフリー視野を測定して、緑内障の有無を確定し、もし緑内障であれば緑内障点眼薬治療を開始しようと考えます。

「高度近視とPOAG。人口ベースの研究は、近視の程度が増すにつれて緑内障のリスクが高まることを示しています。ほとんどの研究は、中等度から高度の近視がPOAGのリスク増加と関連していることを示唆しています。」原発性開放隅角緑内障の危険因子としての高度近視

 

高近視および緑内障のような視神経障害Asia Pac J Ophthalmol (Phila). 2020 May-Jun; 9(3): 234–238.今日はこの総説論文を紹介しましょう。

Published online 2020 May 26. doi: 10.1097/APO.0000000000000288 High Myopia and Glaucoma-Like Optic Neuropathy

Jost B. Jonas, MD他

目的:

最近の人口ベースの研究とそのメタアナリシスは、病的な近視が世界中で不可逆的な失明の最も一般的な原因の1つであることを明らかにしました。病的近視の定義は、黄斑における高度近視に関連する形態学的変化を明確に説明していますが、視神経乳頭の追加の変化はまだ取り入れられていません。しかし、人口ベースの研究と病院ベースの調査では、高度近視の眼の視神経損傷の有病率が異常に高いことが示されているため、高度近視の患者のかなりの部分が近視の黄斑の変化だけでなく視力を失う可能性があると推測でき、視神経症も原因です。

眼底写真で評価された視神経乳頭の検眼鏡的外観を使用し、視神経乳頭境界に異常に近い血管がねじれることによる緑内障性視神経症(GON)を定義し、北京眼科研究および他の調査は、-8ジオプターの視神経乳頭誤差または約26.5mmの軸方向長さを超える視神経損傷の有病率の有意かつ急激な増加を示した。

黄斑網膜と脈絡膜の変化がともに強いときの、病的近視眼での視神経乳頭の変化の重要性に鑑みれば、高度近視眼におけるGONの有病率の増加を関連付けることができ、臨床的および組織学的形態学的変化を要約するこのレビューを実施しました。

この論文の本文では視神経乳頭関連ブルッフ膜開口部、軸方向の伸びにおけるブルッフ膜の役割、末梢強膜フランジ、ラミナ篩板、末梢境界組織が論じられている。

高近視における緑内障の有病率

組織学的調査で行われた観察と一致して、平均軸長が29.5±2.2 mm(範囲:23.2〜35.3 mm)の519眼の臨床研究では、全体的なGON有病率は27.2%で(以下略)組織学的検査で想定されているように、より長い軸方向の長さとより高い年齢を調整した後、より高いGON有病率はより大きな傍乳頭デルタゾーンおよび/またはより大きな視神経乳頭と相関していた。6

高度近視眼におけるGONの高い有病率は、近視性黄斑症と高近視関連GONの同時発生を明確に除外することを重要にします。二次マクロディスクおよび大きな傍乳頭状デルタゾーンが高近視におけるより高いGON有病率に関連する要因であるため、二次的に拡大した視神経乳頭および/または大きなデルタゾーンを有する高度近視眼は特にGONについて検査されるべきである。

 

高近視における視神経障害の臨床的検出

高度近視眼におけるGONの臨床的検出は困難な場合があり、高近視におけるGONの進行を検出することはさらに困難な場合があります。

GONの定義には通常、視神経乳頭の網膜神経線維の圧力感受性と比較してIOPが高すぎるなど、眼圧(IOP)との関連が必要です。これは、IOPの低下が、さらなる進行のリスクを減らすために治療的に役立つことを意味します。

 

結論

結論として、GONの有病率は、高度近視の眼では軸方向の長さが長くなるにつれて増加し、極端近視のグループでは50%を超える可能性があります。形態学的危険因子は、二次的に拡大した視神経乳頭と大きな傍乳頭状デルタゾーンです。検眼鏡検査、光コヒーレンストモグラフィー、視野検査、眼圧測定などの臨床検査技術は、検出において信頼性が低く、GONのフォローアップにおいてはさらに信頼性が低い可能性があります。GONの重要な兆候は、乳頭内領域の視神経乳頭境界に比較的近い視神経乳頭で検出可能な血管がねじれていることです。これは、神経網膜縁の異常な形状を示唆しており、 inferior-superior-nasal-temporal 規則を満たさなくなっています。

 

ーーーーーーーー

清澤のコメント:確かに強度の近視が有って視野に変化が有り、眼圧が高くないのでそれを正常眼圧緑内障と呼ぼうかどうしようかという症例にはしばしばであいます。 この論文ではそれを緑内障性視神経障害が強度近視では多いと表現しているのでしょう。前回、「 虚血性視神経症、外傷性視神経症、それに薬剤性視神経症などのような意味で視神経症という単語を用いて、近視性視神経症と呼ぶのも良い考えでは有ると思うのですが、肝心のmyopic optic neuropathyという単語が見つけきれません。」としましたが、 今回それらしき文献を見つけたので引用紹介してみました。
メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。