神経眼科

[No.2176] まぶしさと付き合う:読売新聞連載記事が出そろいました

清澤のコメント:私もインタビューに参加させていただいた「読売新聞・医療ルネサンス」の連続記事で「まぶしさと付き合う」シリーズを此処にまとめてみました。東礼奈記者の担当。この記事をご覧の上で、読売新聞の電子版で全文をご覧いただけると羞明でお悩みに患者さんには参考になろうかと存じます。

   ーーーー各記事には枠内の表題をクリックいただくとリンクしてあります。ーーーーーー

① まぶしさと付き合う 素に1は視界砂嵐症候群。私も仲間に入れていただいて居る資格に関するPET(ポジトロン断層法)を主導してくれている鈴木幸久先生のインタビューが含まれています。

まぶしさと付き合う 1/6 読売新聞記事から

② まぶしさと付き合うの第2弾は私のインタビューが主になっています。

「まぶしさと付き合う」②/6眼瞼けいれん 読売新聞の記事要旨です

③ 片頭痛の中に光過敏で起きるものが含まれます。遮光眼鏡などの処方対象になります。

まぶしさと付き合う③/6 片頭痛 光に脳が過敏反応

④ 発達心理学で扱う学習障害の中に、特定の色合いを苦手とするアーレン症候群というものがあります。これに関しては筑波大学茗荷谷キャンパスに扱っている部局があるそうです。

字が二重に 学習に支障 (読売新聞 まぶしさと付き合う アーレン症候群④/6, 2023,11,10)

⑤ スマホなどの機器・アプリには眩しさを克服するための手段が有ります。三宅琢先生はそのようなアプリの普及に力を入れておられます。

まぶしさと付き合う⑤/6 機器・アプリ活用しカバー

⑥ 「非眼球性羞明」への支援拡充を:と原先生がQアンドAで答えておられます。

まぶしさと付き合う⑥/6「非眼球性羞明」支援拡充を:記事紹介

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。