清澤のコメント:ヤフーニュースに、日本人のインスリン分泌量が少ないという記事が出ていました。この記事は科学論文ではありませんが、もし本当に私を含めた日本人にインスリン量が少ないとすれば、科学的に一考してインスリンを補うなどの方向性を考える余地があるかもしれません。末尾に引用する総説論文もご参考になさってください。
「日本人」、じつはインスリンの分泌量が「白人の半分から4分の1」しかなかった…!
———- 日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。
「体の人種差」:*記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』を抜粋・再編集:から更に抄出。 ———-
日本人のインスリンが効かなくなってきた
厚生労働省が2012年に実施した調査によると、糖尿病患者とその予備軍が合わせて約2050万人にのぼり、40歳以上に限ると約10人に1人が糖尿病と推計されています。糖尿病は人種によって発症の仕組みが大きく異なります。
「糖尿病は肥満している人がなる病気」と思っている人が多いのではないでしょうか。確かに、アフリカ系の人、次いで欧米白人にはこの傾向が強く見られます。体格指数(BMI)は体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出し、25未満を普通体重と判定します。すると、日本人患者のBMIは、糖尿病でない人よりわずかに高いものの普通体重におさまっています。また、欧米白人と日本人は、糖尿病の発生と大きくかかわるインスリンの分泌量も違います。
糖尿病とはどんな病気なのか:発症すると血液中のブドウ糖が増えて尿にブドウ糖が漏れ出します。食事をすると、食物に含まれる炭水化物が分解されてブドウ糖になり、腸で吸収されて血液に入ります。このブドウ糖を細胞に取り込んでエネルギーに変えるにはインスリンの作用が欠かせません。この仕組みを示しました。
血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌されます。膵臓から分泌されるインスリンはホルモンの一種で、全身の細胞に働きかけてブドウ糖を取り込ませるとともに、余分なブドウ糖をグリコーゲンという物質に変えて、筋肉や肝臓にたくわえます。
このようにインスリンがブドウ糖をすみやかに処理するおかげで、食後に上昇した血糖値も数時間後には食事する前の水準まで下がります。インスリンの分泌が不足したり、効き目が悪くなったりすると、どうなるでしょうか? まず血糖値が上がります。そしてエネルギーを作り出せないため、疲れやすく空腹を感じます。進行すると、口喝や尿の増量もあります。人間にとって大切なエネルギー源であるブドウ糖も、高濃度になると体にとって有害なのです。とくに、目の奥にある網膜と、腎臓を流れる細い血管が障害されると、失明や腎不全などの深刻な合併症が起こります。また、糖尿病では、予備軍の段階から、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなどの発症率が上がります。やがて膵臓の機能も損なわれ、インスリンをほとんど分泌できなくなってしまいます。
日本人を含む東アジア人は、もともとインスリンの分泌量が欧米白人の半分から4分の1しかありません。こんなに少なくても健康でいられるのは、欧米白人とくらべてインスリンがしっかり働くからです。 2013年、世界各地の研究結果を総合的に分析したところ、同じ量のブドウ糖を注射したときに分泌されるインスリンの量が人種によって違うこと、そして血糖値の下がりかたも異なることが明らかになりました。★ 日本人はインスリンの分泌が少ないのに、血糖値がきれいに下がるのです。正確に言うと、昔はそうでした。それが日本人のなかでインスリンの効き目が悪くなる人が次第に増え、それにつれて糖尿病の発症率が上がっています。
奥田 昌子(医学博士)
注1:参考文献;病態と発症機序を考える 2)日本人型インスリン分泌不全を考える詳しく見たい方はこちらをご覧ください。⇒日本内科学会雑誌第105巻第3号 (jst.go.jp
コメント