近視・強度近視

[No.4109] 「近視性網膜変性症(Myopic Maculopathy, 病的近視の黄斑部変化)」の国際的グレーディング分類表

「近視性網膜変性症(Myopic Maculopathy, 病的近視の黄斑部変化)」の国際的グレーディング分類表(META-PM分類:Meta-Analysis of Pathologic Myopia) を基にした一覧表を示します。
これは東京科学大学(旧;東京医科歯科大学)など日本の大学病院の臨床でも標準的に用いられている分類です。

🔹 近視性網膜変性症(Myopic Maculopathy)のグレーディング分類表(META-PM分類)

グレード

名称(英語)

主な眼底所見

OCT/臨床的特徴

備考

0

No myopic retinal lesions(病変なし)

網膜・脈絡膜に異常所見を認めない

正常黄斑

軽度近視~中等度近視にも多い

1

Tessellated fundus(豹紋状眼底)

網膜色素上皮下に脈絡膜血管が透見される

脈絡膜厚が軽度減少

早期の脈絡膜菲薄化を示唆

2

Diffuse chorioretinal atrophy(びまん性脈絡網膜萎縮)

黄斑全体に灰白色調の萎縮が広がる

外網状層・RPEの菲薄化

進行性変化、視力低下を伴いやすい

3

Patchy chorioretinal atrophy(斑状脈絡網膜萎縮)

びまん性萎縮の中に境界明瞭な白色の斑状萎縮病変

RPE・脈絡膜消失、Bruch膜露出

CNV発生の前駆所見

4

Macular atrophy(黄斑萎縮)

黄斑中心部の完全な萎縮、脈絡膜血管も消失

視力0.1未満になることが多い

最終段階、回復不能

🔹「+」で追加される合併所見分類(“plus lesions”

所見名

英語名称

特徴/臨床的意義

Lacquer cracks

ラッカー裂(Bruch膜裂)

細い黄白色線状病変。脈絡膜新生血管(CNV)の前駆所見。

Myopic CNV

近視性脈絡膜新生血管

OCT-Aで確認可能。治療は抗VEGF療法が主。

Fuchs spot

フックス斑

CNV瘢痕後の色素沈着。視力予後不良。

Posterior staphyloma

後部ブドウ腫(後部陥凹)

眼球後極の局所的膨隆。眼軸長30 mm以上で頻発。

🔹 META-PM分類のまとめ図式(病期進行イメージ)

Grade 0 → Grade 1 → Grade 2 → Grade 3 → Grade 4

    │          │          │          │

    └──豹紋状──┼──びまん性──┼──斑状──┼──黄斑萎縮

                     + 付随病変(ラッカー裂・CNV・フックス斑)

🔹 補足:日本での運用と意義

  • 東京医科歯科大学 眼科の研究グループでは、このMETA-PM分類を用いて、OCT画像上の脈絡膜厚・黄斑形態・視力変化との関連解析を進めています。
  • 日本の「病的近視(Pathologic Myopia)」の診断基準としても、Grade ≥ 2 または plus病変の存在が採用されています。
  • 定期モニタリング推奨項目
     視力変化
     網膜OCT(特に外層構造と脈絡膜厚)
     – CNV再発の有無

🔹 出典(参考文献)

  1. Ohno-Matsui K, et al. Classification and grading of myopic maculopathy based on color fundus photography: the META-PM study. Br J Ophthalmol. 2015;99(3): 327–332.
  2. Tokyo Medical and Dental University, Dept. of Ophthalmology. 「病的近視の診断と治療」研究プロジェクト.
  3. Ohno-Matsui K, Jonas JB. Pathologic Myopia. Springer; 2019.
メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 「レジデントはこれを読め」日本の眼科、宇野真先生の寄稿を読みました

  2. 「緑内障マネージメントのコツ」(『 眼科』10月号掲載)

  3. コンタクトレンズ再診はなぜ必要? ― 見え方の調整だけでなく「目の健康」を守るために