小児の眼科疾患

[No.2745] 近視発症の独立した危険因子としての仮性近視:前向きコホート研究

清澤のコメント;小児の近視は調節緊張症(偽近視、仮性近視に始まり、やがてその近視が眼球(強膜)の延長という変形(軸性近視の進行)に置き換えられていくとされてきた。しかし、仮性近視を小児の軸性近視の危険要因とする考えはあまり唱えられてはいなかったようだ。本研究はその関連を示そうとしたものである。(この記事は今月のAAOアジア太平洋版メルマガに掲載された論文の紹介です。原著はこちら:https://bjo.bmj.com/content/108/6/873

  ―――――――

記事:

擬近視(pseudomyopia調節緊張症)は近視発症の独立したリスク要因である可能性がある。中国の 2,790 人の学齢児童を対象に実施された人口ベースの前向きコホート研究では、擬近視(毛様体麻痺前の球面等価が -0.50 D 以下、毛様体麻痺後の球面等価が -0.50 D 以上と定義)の眼は、擬近視のない眼よりも 6 か月以内に完全な近視に進行する可能性が高いことがわかりました(それぞれ 21.1% 3.8%)。屋外にいる時間など、いくつかの既知の近視リスク要因を調整した後、擬近視の眼の近視発症リスクは、擬近視でない眼の 2.5 倍でした。近視の発症は、矯正されていない遠方視力の低下と、毛様体麻痺時の近視球面等価の増加に関連していました。研究の限界の 1 つは、追跡期間が短いことです。英国眼科学会誌、2024 6

   ——–

近視発症の独立した危険因子としての仮性近視:学齢期の児童を対象とした前向きコホート研究

 

ウェイ・サンほか:連絡先:中国山東省済南市山東中医薬大学付属眼科病院Hongsheng Bi

目的:人口ベースのコホート研究に基づいて、偽近視が近視発症の独立した危険因子であるかどうかを調査する。

方法中国山東省の農村部と都市部の学校から非近視の子供たちを募集した。ベースライン検査は20209月に開始され、すべての参加者は6か月間の追跡調査に招待された。偽近視は、散瞳麻痺前の球面等価(SE)≤-0.50ディオプター(D)、散瞳麻痺後は>-0.50Dと定義されました。近視は散瞳麻痺SE≤-0.50Dと定義されました。

結果最終分析には合計 2,328 人の子供 (ベースライン年齢: 417 ) が含まれました。6 か月の追跡期間中、擬似近視眼の 21.1% (355/1,680) が近視を発症し、非近視眼および非擬似近視眼の 3.8% (110/2,879) が近視を発症しました。ベースラインの調節麻痺 SE、近距離作業、屋外時間などの複数の近視リスク要因を調整した後、擬似近視は近視発症の独立したリスク要因であることがわかりました (相対リスク = 2.5295% CI 1.86 3.42)。さらに、近視性の調節麻痺性 SE が多い (p<0.001)、調節麻痺性 SE と非調節麻痺性 SE の差が小さい (DIFFp<0.001)、両眼調節幅が大きい (p<0.001) 偽近視の子供は、近視の発症リスクが高かった。

結論:これは、学齢期の児童における近視の発症に対する独立した危険因子として偽近視が存在することを証明する重要な縦断的研究である。

https://doi.org/10.1136/bjo-2022-322330

このトピックに関してすでにわかっていること

  • 近視は、特にアジアにおいて、公衆衛生と経済に重大な懸念をもたらす大きな健康問題です。
  • 擬近視とは、等価球面度数(SE)が、整調麻痺前は−0.50ディオプター(D)以下で、調節麻痺後は−0.50Dを超えることを指し、中国の子供の約24.1%が擬近視であることが判明しました。
  • 偽近視の存在が近視のリスクに影響を与えるかどうかは不明です。

この研究が追加するもの

  • 大規模な前向き集団ベースのコホート研究に基づき、偽近視は学齢期の児童における近視発症の独立した危険因子であることがわかりました。

この研究が研究、実践、政策にどのような影響を与えるか

  • 私たちの研究結果は、擬似近視の子供はそうでない子供よりも近視を発症する可能性が高いという重要な証拠を提供し、擬似近視を特定する必要性を示し、根本的な原因に対する新たな研究課題を生み出しています。

緒言 (清澤注:これは本文の導入部分です、背景が解ります) 

近視は世界的に大きな健康問題であり、中国はその震源地の一つとなっている。COVID-19パンデミックによる自宅隔離中、中国の子どもたちの近視進行は加速しており、これは屋外にいる時間が減ったこと、ロックダウンや自宅隔離中のオンライン授業による過度な近距離作業や調節が原因と考えられる。屋外にいる時間を増やすことが近視の抑制に有益な効果をもたらすことは広く認められているが、最近の国際近視研究所の白書で示唆されているように、既存の証拠は調節が近視の発症と進行に直接関与していることを裏付けていない。ただし、近視の被験者は調節反応が安定していないことから、調節の不正確さが近視の発生と進行に関連している可能性がある。

偽近視は過剰調節のサブタイプであり、屈折測定で環状麻痺の後に消える明らかな近視性屈折異常として特徴付けられます。以前の研究では、偽近視は球状等価物(SE)≤-0.50ジオプター(D)で、後麻痺後は>-0.50Dと定義されていました。 偽近視は中国の小児で24.1%と多いが、この問題に関する臨床研究は不十分である。例えば、偽近視( pesudomyopia)の存在が近視を発症するリスクの高さと関連しているかどうかは不明のままです。したがって、本研究では、偽近視が近視発症の独立した危険因子であるかどうかを調査することを目的として、集団ベースのコホート研究に基づいて調査しました。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。