糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.3103] 加齢性黄斑変性症の流体経路:論文紹介

高度な網膜イメージングで解明された加齢性黄斑変性症の流体経路

Alessandro Feo, MD ほか

清澤の追記:この論文の要点が掴めず苦しんでいたのですが、以下の解説を読んで少し理解できた気がしました。;OCT は、新生血管性 AMD における嚢胞と仮性嚢胞の区別に役立つ可能性があります
膜内液 (IRF) 嚢胞と変性仮性嚢胞をより正確に特徴付けるために、観察的横断的研究で、新生血管性 AMD を患う 35 眼から 387 個の嚢胞を分析しました。OCT および OCT 血管造影では、IRF 嚢胞は一貫して灌流の証拠を示し、変性仮性嚢胞では灌流の証拠は見られませんでした。 IRF嚢胞は変性仮性嚢胞よりも円形で、高反射性病巣に囲まれている傾向がありました。ただし、変性仮性嚢胞は、疾患期間が長く、線維症および外網膜萎縮の発生率が高いことが関連していました。眼の数が少なく、嚢胞の分類基準が恣意的であることが限界であり、追加の検証研究が必要です。眼科網膜、2024 年 12 月 (AAOアカデミーニュースアジア版から抜粋)

   ーーーーーーーー

 Ophthalmology retina エディトリアル8巻, 12p1115-1117 202412

 

  • 高度な網膜イメージングによる加齢性黄斑変性症(AMD)の流体経路の理解
  • 加齢性黄斑変性症(AMD)は視覚障害の主要な原因であり、その進行や治療において「網膜下液(SRF)」や「網膜内液(IRF)」といった流体が重要な指標とされています。これらの液体の発生経路は、血管新生活動に加え、他の変性や牽引といった多様なメカニズムが関与していることが近年の研究で明らかになっています。
  • 網膜偽嚢胞と液体の発生メカニズム 2010年、OCT(光干渉断層計)を用いた研究により、遅発性AMD患者で「網膜偽嚢胞」と呼ばれる構造が初めて報告されました。この偽嚢胞は壁がなく、主にミュラー細胞の変性や萎縮によって形成されます。一方で、非血管性のSRFIRFは、網膜色素上皮(RPE)のポンプ障害や虚血、脈絡膜からの分離により生じることが示されています。
  • 最新の研究成果 最新の研究では、AMDに関連する流体を詳しく解析し、血管新生IRFと変性偽嚢胞を明確に区別する技術が開発されています。血管新生IRFは抗VEGF療法によって解消される一方で、変性偽嚢胞は長期的に持続し、進行性の視力低下や網膜萎縮と関連することが明らかになりました。この区別にはOCTOCTAによる高精度な画像解析が必要であり、流体の形状や周囲の反射シグナルが評価されています。
  • 臨床的意義 これらの知見は、AMD患者の治療戦略の改善に寄与します。特に、血管新生活動を正確に判断することで、不必要な抗VEGF注射を避けることが可能です。また、新たに導入された補体阻害剤療法がAMD患者に滲出性のリスクを増加させる可能性があるため、流体の正確な評価が重要です。

清澤の注記(充分に理解していない受け売りで恐縮ですが:):Intraretinal Fluid (IRF)について、以下にその定義と意義を説明します。

定義

Intraretinal Fluid (IRF)は、網膜内の層状構造の中に液体が貯留する病態を指します。これは、網膜浮腫や炎症、血液網膜関門の破綻による漏出液の蓄積によって生じます。IRFは、以下の網膜層で認められることが多いです:

  • 内顆粒層(Inner Nuclear Layer, INL
  • 外顆粒層(Outer Nuclear Layer, ONL

OCT(光干渉断層計)画像では、IRFは網膜内に低反射(暗い)領域として観察されます。

意義

IRFの存在は、いくつかの網膜疾患に関連しており、その疾患の診断、重症度の評価、および治療の決定において重要な意味を持ちます。

  1. 疾患における役割

IRFは以下の疾患でよく認められます:

  • 加齢黄斑変性症(AMD
    • 滲出型AMDでは、脈絡膜新生血管(CNV)の活動性を示す所見の一つとされます。
    • IRFは疾患の進行や視力予後に影響を及ぼす可能性があるため、治療の主要なターゲットになります。
  • 糖尿病黄斑浮腫(DME
    • 糖尿病網膜症の一部で、血管透過性の増加に伴いIRFが生じます。
    • IRFの有無や広がりは、治療(抗VEGF療法やステロイド)の効果判定に用いられます。
  • 網膜静脈閉塞症(RVO
    • 網膜血管の閉塞により、浮腫の一部としてIRFが形成されます。
    • 治療介入の必要性を判断する際に重要です。
  1. 診断・治療における意義
  • 疾患活動性の指標 IRFは疾患の進行性や活動性の目安となります。例えば、滲出型AMDでは、IRFが活動性脈絡膜新生血管(CNV)の存在を示唆する可能性があります。
  • 治療方針の決定VEGF療法やレーザー治療の効果判定において、IRFの解消具合が重要な評価指標となります。
  • 視力予後への影響 一部の研究では、IRFの持続が視力の悪化に関連することが示唆されています。一方、IRFの存在が視力予後に必ずしも悪影響を及ぼさないケースもあり、疾患によってその解釈が異なることがあります。

今後の展望

最近の研究では、IRFのパターンや分布、特定の網膜層での出現が、治療選択や視力予後にどのように影響するかが注目されています。また、AIを用いたOCT解析により、IRFを定量化し、治療効果をモニタリングする新しい方法が進められています。

IRFの診断と管理は、特に抗VEGF治療が重要な役割を果たす疾患において、非常に重要なテーマです。OCTを活用した詳細な観察と適切な治療戦略が必要です。

 

  • 今後の課題 研究には人工知能(AI)を用いた解析の導入が期待されていますが、現時点では半自動的な解析が主流で、日常診療への適用は限定的です。しかし、流体経路の理解が進むことで、AMD患者のケアの最適化が期待されます。
  • これらの進展により、AMDの治療法や患者ケアのさらなる発展が期待されています。
メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。