ご近所の話題

[No.1618] 2050年に日本でコーヒーが飲めなくなる:記事紹介

日本でコーヒーが飲めなくなる:という本が紹介されていました。

要約して紹介します:「三大栽培原種」と呼ばれるのが「アラビカ種」「カネフォラ種」「リベリカ種」の3つです。とくにアラビカ種は、栽培に適した土地が限定されます。「コーヒーの2050年問題」とも呼ばれる問題があります。暑すぎると病害のリスクが高まり、寒すぎても霜のリスクが高まります。こうして、酸味を持ったよいコーヒーが少なくなってきています。生産者たちは「昔はよい豆が採れていた区画で、採れなくなってきている」といいます。収量が減り、品質も下がり、その結果として買い取り価格が下降すれば、栽培から撤退する生産者も増えるでしょう。2050年問題では世界的な良質なコーヒーの不足が懸念されるわけですが、現代ではさまざまな技術が研究・開発もされています。日本はコモディティコーヒーの製品レベルも世界トップクラスで、品評会で入賞した豆を数多く輸入しています。これから必要なのは、「よいものに適切な付加価値をつけて売る努力」です。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 「レジデントはこれを読め」日本の眼科、宇野真先生の寄稿を読みました

  2. 「緑内障マネージメントのコツ」(『 眼科』10月号掲載)

  3. コンタクトレンズ再診はなぜ必要? ― 見え方の調整だけでなく「目の健康」を守るために