ご近所の話題

[No.1838] 風の武士:という映画を見てきました。

風の武士(かぜのぶし)という娯楽時代劇を阿佐ヶ谷の名画座で見てきました。主人公は当時のトップ俳優ベビーフェイスの大川橋蔵で、ヒロインは桜町弘子でした。どちらも聞いたことはあるが私の認識には含まれない昔の俳優です。原作者は司馬遼太郎でした。

平均評価 67.3

基本情報としては、東京オリンピックが開かれた1964年の時代劇アクション。主人公の名張信蔵を大川橋蔵、ヒロインの「ちの」は桜町弘子でした。

解説:司馬遼太郎の同名小説より、「若様やくざ 江戸っ子天狗」の野上龍雄が脚色、「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」の加藤泰が監督した忍者もの。撮影は「雲の剣風の剣」の松井鴻。

あらすじ:熊野の黄金郷と呼ばれる安羅井(やすらい)は、「にぶつ姫縁起」という絵巻物にのみ道中地図があるという秘境だ。この秘境をかぎつけた紀州家が、近時これに対して触手していた。一方老中水野和泉守は、道場練心館主平間退耕斉の歎願書をもとに伊賀忍者の血をひき練心館師範代をつとめる名張信蔵にこの秘境を探るよう密命した。信蔵はその重要な役割を果す「にぶつ姫縁起」を道場で見た事があった。案の定、その絵巻をめぐって不思議な事件が続出し、退耕斉は同門の高力に斬られ、一人娘ちのと共に「--縁起」は練心館から姿を消した。又もう一人水野から密令を受けたものがいた。「猫」と呼ばれる忍びの者である。この「猫」は信蔵を自在にあやつろうと魔女お弓をつかわすが、かえってお弓は好意をもつのみか、信蔵に、この事件で動く人物は全て金が目的と教えられ自分の愚かさに気づいた。こうなっては一刻も早くちのを助ける事が先決問題である。紀州屋を訪れた信蔵は紀州屋徳兵衛を口説いて、ちのと「--縁起」を簡単に手にした。徳兵衛は公儀に恩を売って身の安全を計ろうとしたのだ。裏切りに怒る高力は安羅井の写し絵を奪い、野心を燃やしながら、黄金郷へと足を向けた。信蔵も又ちのと安羅井の里へ。後に怪人猫、お弓、とつづいている。安羅井の里は不穏な空気につつまれていった。

当然ながら、原作とはだいぶん話の筋は変わっている模様。この映画では莫大な金を保有する平家の落ち武者の里と説明していましたが、原作では外来のユダヤ人の末裔集落などの設定のようです。最後に原作ではこの秘境の村(国)はすべて焼き、住民も全てかき消えてしまっていた。そして信蔵が下界に戻った時には大政奉還で徳川幕府も紀州藩も消え果ていたというストーリーだったようです。元の小説もいずれ読んでみたいと思います。

注:実際に「丹生都比売大神」を祭った(にぶつひめ)神社が現在もあります。

「紀ノ川より紀伊山地に入り標高四五〇メートルの盆地天野に当社が創建されたのは古く、今から千七百年前のことと伝えられます。天平時代に書かれた祝詞である『丹生大明神告門 にうだいみょうじんのりと 』によれば、丹生都比売大神は天照大御神の御妹神さまで稚日女命 わかひるめのみこと とも申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州・大和を巡られ農耕を広め、この天野の地に鎮座されました。

また、『播磨国風土記』によれば、神功皇后 じんぐうこうごう の出兵の折、丹生都比売大神の託宣により、衣服・武具・船を朱色に塗ったところ戦勝することが出来たため、これに感謝し応神天皇が社殿と広大な土地を神領として寄進されたとあります。

ご祭神のお名前の「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味し、『魏志倭人伝 ぎしわじんでん』には既に古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載され、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があります。丹生都比売大神は、この地に本拠を置く日本全国の朱砂を支配する一族の祀る女神とされています。全国にある丹生神社は八十八社、丹生都比売大神を祀る神社は百八社、摂末社を入れると百八十社余を数え、当社は、その総本社であります。」:とのことです。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。