ご近所の話題

[No.2351] みをつくし料理帖:湯島の化け物稲荷はどこ?

高田郁さん著のみをつくし料理帖を読んでいます。ここに出てくるのが江戸時代(文化文政時代)に有ったとされる湯島の「化け物稲荷」。地図で探すと湯島の神田明神の北に当たる辺りに花姫稲荷というのがあり、小説の中の地図に合致します。以前勤務していた東京医科歯科大学病院のすぐ裏手です。

元妻恋・花姫稲荷;花姫稲荷は、妻恋神社の旧鎮座地と伝える「元妻恋」にある稲荷の祠。妻恋神社の元宮に相当する。マンションの脇に有る小さな稲荷社の模様。今度機会を見つけて行ってみよう。

この小説に付随する地図にはもう一つの稲荷社が元飯田町中坂に有ります。中坂は今の靖国通りの北100mほどに並行している通りで、中坂を西に進むと斜面の途中に築土神社という大きめの社が有って、訪ねてみたらその脇に世継稲荷の小さな社が現存していました。(左:世継稲荷、右:築土神社、清澤撮影)

  築土神社は平将門をまつる神社で、最初は大手町の将門塚付近に創始してから、実に6度も移転を繰り返しているそうです。それぞれ移転の原因は、「太田道灌江戸築城」「家康江戸入城」「太平洋戦争」など歴史上の重大事件に関係していました。区立中学建設予定地の一部が境内地にかかり参道が極端に手狭になるため、築土神社の末社であった世継稲荷の境内地内へ移転したとのこと。昭和29年時点で世継稲荷境内は「国有地」扱いとなっていた。昭和29年(1954年)「国有地指定取消願」を提出して同地を築土神社の所有地に変更するとともに築土神社社殿を新築。戦災で焼失以来放置されていた世継稲荷も、同時に再建した。:とのことでした。

 文庫本の地図では、つる家の後ろに「清右衛門邸」というのがある。清右衛門は「みおつくし料理帖」の2巻目から登場する戯作者で、つる家の常連。非常に毒舌で辛らつな言葉をみおに投げつけるが、みおの料理を最も買っている一人でもある。清右衛門宅馬琴宅跡、滝沢馬琴宅跡の井戸も有るらしい。滝沢(曲亭)馬琴は南総里見八犬伝で知られる江戸を代表する読本作家。「みおつくし料理帖」の清右衛門には馬琴というモデルがいたという事らしい。

「寛政5年(1793年)7月、27歳の馬琴は、蔦屋や京伝にも勧められて、元飯田町中坂(現・千代田区九段北一丁目)世継稲荷(現・築土神社)下で履物商「伊勢屋」を営む会田家の未亡人・百(30歳)の婿となるが、会田氏を名のらず、滝沢清右衛門を名のった。結婚は生活の安定のためであったが、馬琴は履物商売に興味を示さず、手習いを教えたり、豪商が所有する長屋の家守(いわゆる大家)をして生計を立てた。加藤千蔭に入門して書を学び、噺本・黄表紙本の執筆を手がけている。」

後年、馬琴は眼痛を伴う疾患(緑内障か?)で失明したが息子嫁に口述で筆記させ里見八犬伝を完成させたらしい。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。