ご近所の話題

[No.2880] 「ニセモノの自己肯定感」を持つ子どもの増加: というお話

井上顕滋氏は(いま「ニセモノの自己肯定感」を持つ子どもが増えている…わが子を「心が折れやすい子」にしないための注意点(井上 顕滋) | マネー現代 | 講談社 (gendai.media)で)、不登校の子どもが急増している原因として、「ニセモノの自己肯定感」を持つ子どもの増加を指摘しています本物の自己肯定感を持つ子どもは、失敗を恐れずに何度でも挑戦し、自らの力で問題を乗り越えることができますが、ニセモノの自己肯定感を持つ子どもは、見た目にはポジティブであっても、問題に直面するとすぐに心が折れてしまい、途中で諦める傾向があります。

本物の自己肯定感は、単に「ありのままの自分を肯定する」という「I’m OK」の感覚だけでなく、小さな成功体験を積み重ねて「自分にはできる」という「I can」の感覚、すなわち自己効力感を持つことが必要です。この自己効力感を養うことで、子どもは困難に直面しても、何度でも挑戦し、自らの力で成長していくことができます。

井上氏は、親が子どもに「生まれてきてくれてありがとう」と存在そのものを認めるだけでは不十分であり、子どもに小さな成功体験を積ませ、努力して何かをやり遂げる力を育むことが重要だと強調します。そうした経験が、本物の自己肯定感を形成し、子どもが将来社会で自立し、人生を切り開いていく力を育むのです。

逆に、ニセモノの自己肯定感しか持っていない子どもは、親や教師から認められることだけを重視し、実際に問題に直面した際には、立ち直れないことが多いです。こうした子どもは「心が折れやすい」ため、最終的には自己肯定感を持って社会で活躍する力が不足してしまう恐れがあります。

本物の自己肯定感を育むためには、単に叱らない子育てではなく、子どもが自らの力で困難を乗り越える経験を積ませることが大切です。

先日、子供から聞いたお話:

危険な仮想的優越感(有能感)とは:

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。