は、自由が丘1丁目、2丁目、緑が丘エリアで、ランチタイムにだし巻き卵や卵焼きを提供している食堂の一覧です。各店舗の正式名称、所在地、連絡先、特徴、得意料理をまとめました。私も巨人、大鵬、卵焼き世代ですから、今回は正月でもあり、おせちにも含まれる卵焼き(だし巻き卵といたしました。)末尾に作り方を採録:
1,焼魚と家庭料理 つばき食堂 自由が丘 東京都目黒区自由が丘1-11-1
焼魚や家庭料理を提供する食堂で、ガード下の道路沿いの1階です。ランチメニューも夕刻の定食も品種が豊富です。定食に卵焼きが含まれることがあります。4人席が4卓ほどのほかにカウンターがありますが、人気があっていつも混んでいる印象です。入店すると、食卓に着く前に真っ先に手洗いを求められます。 RTRP
2,田ノ実 自由が丘店 東京都目黒区自由が丘1-26-16(自由が丘清澤眼科の向かいの田の実の2階)
和食を中心とした定食やランチプレートが人気の食堂です。だし巻き卵を含む和食ランチプレートが好評です。このお店は先日、「おにぎり編」でも取り上げました。年末にテレビを見ていたのですが、今年のNHK連続ドラマは「おにぎり」が話題だったのですね、年末になって知りました。 RTRP
3,麹料理ごはん 東京都目黒区自由が丘1-28-8 自由が丘デパート 2階
麹を使った料理が特徴の食堂で、健康志向のメニューが揃っています。だし巻き卵も提供しています。このお店も、最近取り上げることの多くなった昭和の香り満点の自由が丘デパート2階の食堂街の中の一店舗で、先に紹介したとんかつ屋さんの隣です。私は未利用店ですが、大きな外れはなさそうです。 RTRP
4,有楽庵 東京都世田谷区奥沢8-32-11
地元で愛されるお蕎麦屋さんで、定食メニューも充実しています。卵焼きを含む定食が提供されています。どこと言わず蕎麦屋さんではお酒のつまみとしてだし巻き卵もしばしば見かけます。 (清澤は未利用店です)RTRP
5,チューリップ食堂
東京都世田谷区奥沢5-26-2 クレッセントビルB1
和・洋食の多彩なおばんざいを提供する食堂です。松花堂定食に卵焼きが含まれています。(清澤は未利用店です) アメブロ
6,食堂 ムラッチョ 東京都目黒区自由が丘1-25-20
家庭的な雰囲気の食堂で、和食中心のメニューが揃っています。だし巻き卵が人気メニューの一つです。 食べログ
東京都目黒区自由が丘1-8-21 メルサ自由が丘 PART1-3階
昔ながらの洋食屋さんで、オムライスやハンバーグが人気です。卵料理が得意料理の一つです。住所を見ますと自由が丘駅南口前のビルですね。(未利用店) RTRP
卵焼きの典型的な調理法:
だし巻き卵の作り方
材料(2~3人分)
- 卵:3個
- だし(昆布だしやかつおだし):大さじ2~3
- みりん:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- 塩:少々
- サラダ油:適量
作り方
-
卵液を準備
ボウルに卵を割り入れ、だし、みりん、醤油、塩を加えてよく混ぜます。 -
フライパンを準備
卵焼き器を中火で熱し、薄く油を引きます。 -
卵を焼く
卵液を少量流し込み、薄く広げます。表面が半熟状態になったら、手前に巻いていきます。 -
卵液を追加
巻いた卵をフライパンの奥に移動させ、再び油を薄く引いて卵液を流します。同じように巻いていきます。 -
繰り返し
卵液がなくなるまで繰り返します。 -
形を整える
最後に形を整え、粗熱を取ってから切り分けます。
ポイント
- 卵液を混ぜすぎると気泡が入りやすいので、だし巻き卵は箸やフォークで軽く混ぜる程度にします。
- フライパンが焦げ付かないよう、油を都度薄く引くのがコツです。
- だし巻き卵は柔らかく仕上がるため、箸で巻きづらい場合はフライ返しを使うと良いでしょう。
コメント