◎ ブログを元に、最近の話題を取りまとめてこの「自由が丘清澤眼科最近の話題:長版)と、それから記事を厳選したメルマガの発信をしています。今回(7月14日)で74号です。メルマガ読者数は眼瞼痙攣患者さんを中心に782人になりました。(⇒視聴登録募集。ご登録はこちらから)、登録取り消しも簡単にできます。この花は、つややかな紫に白い縁取りをまとった可憐な房状の花──「デュランタ・タカラヅカ」です。南国風の華やかさを感じさせるこの花は、夏の陽差しの中で生き生きと咲き誇り、ちょっとした路地も明るく彩ってくれます。さて、一度読めていたのに、最近メルマガ配信が中断したという方は、あなたの携帯電話の迷惑メールボックスに入った可能性がありますので当院職員にご相談ください。
① ご近所の話題など
◎ 自由が丘ラーメン仙花 豚しゃぶごまだれ麺 自由が丘駅前でも歴史あるラーメン店
豚しゃぶごまだれ麺は夏限定のメニューだったようです。麺は1.5人前と多く、ごまだれがおいしくてたれまで完食しました。吉野家の向かいの路面店です。古い店で、店内は広くラーメン店にありがちな狭苦しさからは逃れられています。
◎ 革命記念日(7月14日 パリ祭)に寄せて フランスがもっと好きになる日
今年の軍事パレードは再びシャンゼリゼ通りで行われるそうです。過去のパレードで私の印象に強く残っているのは、革の前掛けを着け、銃ではなく斧を持った外人部隊の工兵隊です。外人部隊は入隊者の国籍を問わず、入隊後は変名で新しい人生を得られたそうですが、訓練は大変厳しく、アフリカ、インドシナなど世界の紛争地でフランスのために働きました。
◎ 参議院議員選挙(7月20日)前に知っておきたい「期日前投票のポイント」
意外に多くの投票所が用意されていて、土日を含め朝8時半から夕方8時までの投票が可能なようです。
②一般患者さん向けの眼科の話題
◎ 近視進行を記録し、家族と共有するためーー「視力の記録ノート」の活用を始めます
小中学生の近視が急増しています。それを防ぐための私費診療である低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジーレンズの効果をご家族と共有するために「視力の記録ノート」(大野京子教授監修)の記入と配布を始めます。
◎ 初めてのコンタクトレンズ処方で、緑内障の見逃しを防ぐために:
近視の患者さんには緑内障の合併する頻度が高く、コンタクトレンズを処方する時が緑内障を見つける良い機会です。眼底を診て視神経乳頭陥凹が拡大していないかを見、さらに眼底の三次元画像解析(OCT)で神経線維束欠損を見て、怪しければ視野検査で緑内障を探します。
◎ 緑内障の点眼後に目頭を押さえる必要性が高い点眼薬とは?
ベータ阻害薬に属する点眼薬では点眼液が眼から鼻腔に流入して吸収され薬剤が全身に回ると、特に喘息や不整脈のある患者さんでは具合の悪い症状が現れることがあります。
◎ 小児の軽度な下瞼内反症ないし下瞼睫毛乱生には経過観察を推奨します
小児が軽度なさかまつげ(下眼瞼内反症や下眼瞼睫毛内反)で、目を擦る場合、眼科医は角膜保護の点眼を処方して経過観察をお勧めします。手術で直すには、全身麻酔をかけての手術が必要です。成長して顔面が広がると、多くの場合「さかまつげ」も解消されます。私は手術よりも経過観察をお勧めします。
③ 此処からは論文紹介など眼科のやや専門的、学術的な話題です
◎ 新型コロナ感染後に「目」にも後遺症? 眼精疲労や眼痛の正体と対策。
ロングコロナ(コロナ後遺症)には、眼精疲労、ドライアイ(乾性角結膜炎)、霧視・視力変動、羞明(まぶしさ)、飛蚊症や閃光などの症状があります。そのそれぞれの症状に対応する原因を見極めて対応を探せば、正しい対策が見えてくるでしょう。
◎ 眼圧が低くても安心できない。開放隅角緑内障の片眼進行に潜む意外な要因とは?
開放隅角緑内障で、眼圧コントロールが悪くないのに片眼の視野に欠損が進むという事があります。その場合に考えられる原因について、多くの緑内障研究者が論じています。睡眠時無呼吸症候群、隠された夜間眼圧亢進、低血圧などが論じられています。
◎ GLP1薬と目の病気:糖尿病治療薬が加齢黄斑変性のリスクを上げる:論文紹介
最近の糖尿病治療を良い方向に変えたGLP1薬(オゼンピックやマンジャロ注射)にわずかですが、加齢黄斑変性を増やす副作用が論じられました。
④ 眼瞼痙攣、ビジュアルスノウなど神経眼科関連の話
◎ 「眼瞼痙攣とジストニア研究の最前線 iPS細胞・遺伝子解析・新規治療までの展望」友の会での清澤講演ビデオ
5月18日友の会の時の私のお話の採録ビデオです。当日の読み原稿もリンクで採録してあります。友の会側から求められたテーマを3つほど説明しています。次の会報にはは文字起こししたものが採録されるでしょう。若倉先生のお話は次回採録とします。
◎ ビジュアルスノウの理解と対応;色彩フィルターと色付きレンズに対する解説ページが公開されています。
遮光眼鏡などに対する詳しい説明が記載された英語解説が公表されました。私はFK-41のオーバーグラスを斡旋するか、或いは度入り遮光現鏡を処方して、東海光学などの遮光レンズから色を選んで度入り眼鏡を作ってもらうことにしています。
このブログには眼瞼痙攣や神経眼科に関連した発信が多いです。(リンク⇒眼瞼痙攣の記事一覧をご覧ください)。梅雨が明け、本格的な夏になりました。7月10日には梅雨明けの集中豪雨が首都圏を襲いました。体調に気を付けてお盆までまた走り続けましょう。
コメント