結膜炎・花粉症・ものもらい (結膜疾患)

[No.1552] 花粉症における鼻と眼の症状の臨床表現型;順天堂大学

清澤のコメント:順天堂大眼科では花粉症の重症度を決める要因をスマホアプリで集めたデータから解析しています。結膜炎と鼻炎を合併した群はQOLが不良でした。アレルギー性鼻炎AR–アレルギー性結膜炎AC に関連する因子には年齢の低さ性別の女性肝疾患ドライアイ疾患ドライアイ疾患の状態が不明であること、花粉症シーズン中のコンタクトレンズの使用中止、寝室の床材が木、カーペット、畳、またはビニール以外であることが含まれていました

ーー要旨と前文ーーー

Individual multidisciplinary clinical phenotypes of nasal and ocular symptoms in hay fever: Crowdsourced cross-sectional study using AllerSearch

粉症における鼻と眼の症状の個別の集学的臨床表現型: AllerSearch を使用したクラウドソーシングによる横断的研究

https://doi.org/10.1016/j.alit.2023.01.001

概要

バックグラウンド

花粉症の症状を前向きに収集して分析するための学際的な取り組みは限られています。スマホアプリ「アラーサーチ」を用いて花粉症の鼻症状と眼症状の特徴を明らかにすることを目指しました。

メソッド

2018 年 2 月 1 日から 2020 年 5 月 1 日にかけて実施されたスマートフォンアプリ「アラーサーチ」を用いたモバイル健康に関する前向き観察研究です。 日本からアラーサーチをダウンロードし、総合的な自己評価(生活の質に関する 17 項目 [QoL] を含む)を提供した個人』関連アイテム)が収録されていました。アレルギー性鼻炎 (AR) とアレルギー性結膜炎 (AC) の特徴と危険因子は、階層型ヒート マップと多変量ロジスティック回帰を使用して特定されました。

結果

花粉症の参加者9041人のうち、58.8%がアレルギー性鼻炎ARとアレルギー性結膜炎AC、22.2%がアレルギー性鼻炎AR、5.7%がアレルギー性結膜炎ACでした。アレルギー性鼻炎AR-アレルギー性結膜炎AC併存コホートは、花粉症の症状とQoLスコアが他のコホートよりも悪かった。アレルギー性鼻炎AR–アレルギー性結膜炎AC に関連する因子 (オッズ比、95% 信頼区間) には、年齢の低さ (0.98、0.97–0.98)、女性の性別 (1.31、1.19–1.45)、肝疾患 (1.58、1.26–2.35)、ドライアイ疾患 (1.45、1.30–1.63)、ドライアイ疾患の状態が不明であること(1.46、1.31–1.62)、花粉症シーズン中のコンタクトレンズの使用中止(1.69、1.28–2.23)、寝室の床材が木、カーペット、畳、またはビニール以外であること (1.91、1.16–3.14)でした。

結論

モバイルヘルスアプリを使用して実施された花粉症の医療ビッグデータの分析は、AC、AR、および AR-AC の危険因子と特性の特定に役立ちました。花粉症の非常に多様な症状 (鼻や眼の症状など) の表現型解析は、より質の高い臨床ケアを容易にすることができます。

序章

花粉症は最も一般的な免疫介在性 (アレルギー) 疾患であり、世界人口の 10 ~ 40% が罹患しています。花粉症の有病率は、将来的に増加すると予測されています。花粉症は、病院訪問の最も一般的な原因の 1 つであり、個人的および社会的規模の両方で高い医療費と相関しており、花粉症の管理のための医療資源の割り当てと相関しています。さらに、花粉症は生活の質 (QoL) と仕事の生産性を低下させ、最終的には経済的損失につながります。花粉症は、アレルギー性鼻炎 (AR)、皮膚炎、およびアレルギー性結膜炎 (AC) として現れる多臓器疾患です。花粉症の病態は、「アレルギーマーチ」と呼ばれる独特の進行によって複雑になり、乳児期から成人期まで、各年齢層のさまざまな医療分野の参加が必要になりますしたがって、花粉症患者の最適な管理に関する縦断的および横断的な研究を可能にするためには、学際的なアプローチが不可欠です。

花粉症は多因子疾患であり、その原因となる要因は大きく 3 つのカテゴリーに分類されます。1)環境因子:花粉数や大気汚染状況(PM2.5 濃度など)など。、2) ライフスタイル要因:食習慣、コンタクトレンズの使用、タバコの使用、運動パターンなど。3)宿主因子: 年齢、性別、遺伝的背景など。したがって、花粉症の病因を理解し、ケアの質を向上させるために、臨床医はまず、患者の日常生活に関する包括的で個別化された健康データを収集し、カスタマイズされたレジメンを提供して、それぞれの患者に当てはまる花粉症の要因に効果的対処する必要があります。ます。しかし、花粉症管理の学際的な性質は、花粉症に関する標準化された全体的なデータセットを提供する上で障壁を生み出しており、病理学に関する現在の理解には学際的な洞察が欠けています.

情報技術分野の最近の発展により、特にウェアラブル デバイスやモノのインターネット デバイスによるモバイル ヘルス (mHealth) の普及により、日常生活に役立つ医療データへの注目が高まっています。花粉症研究のために自社開発したmHealthスマートフォンアプリ(アプリ)「アラーサーチ」を活用し、花粉症の総合的な医療ビッグデータを収集し、悪化要因の特定と疾患層別化手法を開発しました。

AllerSearch を通じて収集された花粉症に関する大きな医療データを使用して、花粉症を経験している患者の鼻と眼の症状の変動性を特定し、併存率と併存症に関連する危険因子を判断することを目的としました。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。