小児の眼科疾患

[No.92] 10代の若者の屈折異常に関連するスマートフォンの使用 近視アプリ研究

清澤のコメント:オランダにおける近視のコホート研究がOphthalmology 誌電子版に全文掲載されていました。採録して紹介いたします。この研究は、頻繁な休憩が10代の若者のスマートフォン使用の推奨事項になるはずであることを示唆しましたという結論です。オランダの小学生における近視の率は日本よりも低い印象でした。

ーーーーー
Clair A. Enthoven, MSc他 (https://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(21)00518-2/fulltext?dgcid=raven_jbs_etoc_email

目的:近視アプリを使用して、スマートフォンの使用と10代の若者の屈折異常との関連を調査する。

設計:横断的人口ベースの研究。

参加者:6つの中学校と出生コホート研究のジェネレーションRから12歳から16歳までの合計525人のティーンエイジャーが参加しました。

メソッド:スマートフォンアプリケーション(Myopiaアプリ; Innovattic)は、スマートフォンの使用状況と画面間の距離を客観的に測定し、屋外での露出について質問するように設計されています。参加者は、調節麻痺剤点眼後の屈折異常と眼の生物測定測定を受けました。スマートフォンの1日の平均使用量は、1日あたりの時間数で計算され、連続使用量は、画面上で途切れることなく20分のエピソード数として計算されました。線形混合モデルは、スマートフォンの使用、連続使用、および画面間の距離を決定要因として、球面屈折当価値spherical equivalent of refraction(SER)および軸方向の長さ対角膜半径(AL:CR)の比率axial length-to-corneal radiusを、屋外の中央値によって層別化された結果測定として実施しました。

主な成果対策:視度の屈折とAL:CR比の球面等価物。

結果:10代の若者の平均年齢は13.7±0.85歳で、近視の有病率は18.9%でした。学生時代のスマートフォンの総使用量は平均3.71±1.70時間/日であり、境界線のみがAL:CR比(β= 0.008; 95%信頼区間[CI]、– 0.001〜0.017)と有意に関連し、SERとは関連していませんでした。平均して、連続使用は1日あたりの休憩なしの20分間の使用の6.42±4.36エピソードであり、SERおよびAL:CR比(β= –0.07 [95%CI、–0.13〜–0.01]およびβ= 0.004 [ 95%CI、それぞれ0.001〜0.008])。屋外曝露を層別化した場合、継続使用は曝露の少ない10代の若者にのみ有意であり続けました(SERおよびALのβ= –0.10 [95%CI、–0.20〜–0.01]およびβ= 0.007 [95%CI、0.001–0.013]:それぞれCR比)。週末のスマートフォンの使用は、SERおよびAL:CRの比率とは有意に関連していませんでした。

結論:オランダの10代の若者は、スマートフォンで1日約4時間を過ごしました。20分間の連続使用のエピソードは、特に屋外での露出が少ない人において、より近視の屈折異常と関連していた。この研究は、頻繁な休憩が10代の若者のスマートフォン使用の推奨事項になるはずであることを示唆しました。将来の大規模な縦断研究により、若者の安全なスクリーンの使用に関するより詳細な情報が可能になります。

 

Abbreviations and Acronyms:

AL:CR (axial length-to-corneal radius), CI (confidence interval), D (diopter), iOS (iPhone operating system), IQR (interquartile range), MAS (Myopia App Study), SD (standard deviation), SER (spherical equivalent of refraction)

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 自由が丘 清澤眼科 清澤眼科通信 メールマガジン 79 2025.8.20

  2. 少子化は本当に「人類の危機」か?――Nature News Feature 記事と日本の現状から考える

  3. 奇跡的に再公開された名作を観る機会 ―『この世界の片隅に』