糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.1755] 近視性黄斑変性と加齢黄斑変性の違いは?

近視性黄斑変性症と加齢黄斑変性症はどちらも日本人の失明原因の上位を占める疾患です。前提として、近視性黄斑変性症には強度近視が合併していますが、その両者の違いを私は落ち着いて考えることはありませんでした。其処を少し深めてみましょう。

  ーーーーーー

近視性黄斑変性症と加齢黄斑変性症は、ともに網膜の中心部である黄斑が損傷することによって起こる病気です。これにより、直線が波状に見えるような歪んだ視界を感じたり、視界の中心に暗いまたは空白の領域が現れるなどの症状が引き起こされます。

加齢黄斑変性症は、大きく「滲出型」と「萎縮型」の2つに分けられます。滲出型は日本人に多い型です。黄斑では、細胞が活発に働くため老廃物が多く出ます。加齢などで老廃物をうまく処理できなくなると、網膜の一番外側にある「網膜色素上皮細胞」の機能が低下します。すると、その外側にある「脈絡膜」から異常な「新生血管」が網膜に向かって伸びていきます。新生血管は弱いため、血液の成分が漏れたり、出血したりして、黄斑の下にたまると黄斑が障害されます。その結果、「視野の中心がゆがむ」、「薄暗い」、「視力が低下する」などの症状が起こってきます 。

滲出型に対しては、「抗VEGF薬」による治療が行われます。VEGF(血管内皮増殖因子)は、血管が障害されるとできるたんぱく質の1つで、新生血管の発生や成長を促します。その作用を抑えるのが抗VEGF薬で、現在は主に2種類の薬が使われています。そのほか、光に反応する薬を静脈から注射し、特殊なレーザーを当てて新生血管を詰まらせる「光線力学的療法(PDT)」や、新生血管を焼くレーザー治療、硝子体手術なども行われます 。

萎縮型の場合は、有効な治療法がないため経過観察となります。萎縮型から滲出型に移行するケースがあるので、眼科で定期的に検査を受けることが大切です 。

こう説明されても、十分な両者の比較対比にはなっていません。あえて言えば、近視性黄斑変性は萎縮型加齢黄斑変性に近い状態を見る場合が多く、新生血管やこれに伴う網膜下出血は前面には出てはこないことが多いような気はします。また、網膜を支える脈絡膜が強度近視では通常に比べて非常に薄い傾向があり、時には外に突出したブドウ腫を持つ場合もあります。このあたりの調査を更に加えることとしましょう。

  ーーーーーーー

加齢黄斑変性症と近視性黄斑変性症は、両方とも網膜の中心部(黄斑)に障害が起きる眼疾患です。しかし、それらは異なる原因によって引き起こされます。

加齢黄斑変性症は、加齢によって引き起こされるものであり、ある程度歳を重ねると誰にでも発症するリスクがあります。一方、近視性黄斑変性症は、強度の病的近視が原因で発生するものです。近視が強いほど、黄斑部に負担がかかり、変性が起こりやすくなります。

現在、黄斑変性症を治す治療法はありません。治療は視力の喪失を防ぐまたは病気の進行を遅らせることを目標とします。治療法には、抗血管新生薬(Ranibizumab, Aflibercept, Bevacizumab)、ビタミンAサプリメントレーザー治療光線力学的治療法低視力リハビリテーションなどがあります。

加齢黄斑変性症と近視性黄斑変性症は異なる原因によって引き起こされますが、両方とも黄斑部に障害が起きる眼疾患です。そのため、治療法は似ていますが、原因が異なるため予防法も異なります。加齢黄斑変性症の予防には健康的な生活習慣が重要ですが、近視性黄斑変性症の予防には近視のコントロールが重要です。???

 ———

病的近視 pathologic myopia の詳細記事です(eyewiki 抜粋)

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。