糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.2111] 低酸素誘導因子を標的にし、糖尿病性眼疾患を治療する:新論文

清澤のコメント:糖尿病網膜症の重要な因子は低酸素誘導因子ですか?日本の眼科10月号の海外医学情報では木村至先生が「32-134Dで低酸素誘導因子を標的にすることで、マウスの糖尿病性眼疾患を安全かつ効果的に治療する」という論文を紹介しています。(⇒木村至記事にリンク

この記事では、低酸素誘導因子(HIFs)を標的とした治療法について述べています。HIFsは、糖尿病性眼疾患の治療の有望な標的とされています。1特に、32-134Dという薬剤が、マウスの糖尿病性眼疾患を安全かつ効果的に治療することが示されています。2また、HIFsは、血管活性因子の発現を主に網膜虚血のような病態下で増加させることが強調されています。3

   ーーーーーーー

私のブログでは原著に戻ってその要約を翻訳してここに採録します。

要約

糖尿病性眼疾患を有する多くの患者は、抗VEGF療法に不十分に反応し、その病因に追加の血管作用メディエーターを関与させる。HIF-1および-2によって調節される血管新生タンパク質のレベルは、抗VEGF療法による治療にもかかわらず、糖尿病患者の目で上昇したままであることを実証します。逆に、HIFを阻害することにより、糖尿病性眼疾患のマウスモデルにおける複数の血管作用メディエーターの発現を正規化しました。高血糖動物におけるHIFおよびHIF調節血管作用メディエーターの蓄積は、組織低酸素症の非存在下で観察され、HIFを標的とすることが糖尿病性網膜症の有効な早期治療である可能性が示唆された。しかし、HIF阻害剤であるアクリフラビンは、眼内注射32回後数ヶ月間、糖尿病マウスの網膜血管透過性亢進を予防したが、網膜にアクリフラビンが蓄積すると、経時的に網膜毒性が生じ、患者への使用が懸念された。逆に、最近開発されたHIF阻害剤である134-32Dは、アクリフラビンとは構造的に無関係であり、網膜に毒性はありませんでしたが、マウスおよびヒト網膜オルガノイドにおけるHIF蓄積および正常化されたHIF調節遺伝子発現を効果的に阻害しました。134-32Dの眼内投与は、マウスの網膜新生血管形成および血管透過性亢進を予防した。これらの結果は、糖尿病性眼疾患患者の治療のために134-<>Dを評価する臨床研究の基礎を提供します。

キーワード: 糖尿病;マウスモデル;眼科;網膜 症;治療。

我々の次の記事もあります。

糖尿病腎症の病期が網膜症と黄斑浮腫の発症・重症度に関連(自著論文関連記事)

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。