ご近所の話題

[No.2075] 天声人語・眼育の町で

清澤のコメント:グーグルの「眼」という単語を含むニュースサーチで知らされた記事です。鯖江が眼鏡枠の産地だということは聞いていましたが、こんな物語があったとは知りませんでした。

▼⇒リンク;映画「おしょりん」について

映画「おしょりん」は、2016年に作家の藤岡陽子さんが発表した小説「おしょりん」が原作で、眼鏡産業を地元に根付かせることに心血を注いだ人々の物語です。  

「おしょりん」とは、昔ながらの雪景色で、降り積もった雪が日中の日差しを浴びてザラメ状になり、朝の冷え込みで表面が固く凍った状態を表す福井の古い言葉で、田畑を覆いつくし、どこまでもまっすぐ歩いて行ける状態を示すものです。

   ーーーー記事採録ーーーー

(番外 天声人語)眼育(めいく)の町で

写真・図版
番外 天声人語

 識字率が高まり、本や新聞を読む時間が増えれば、眼鏡はきっと必需品になる――。明治の昔、そう見通した兄弟が福井県にいた。増永五左衛門と幸八。今秋公開の映画「おしょりん」は2人の情熱を描く▼小泉孝太郎さん演じる五左衛門は寒村の名主。村人の冬仕事を探しあぐねていた。森崎ウィンさん演じる幸八は日露戦争のさなか、人々が熱心に新聞を読む姿を見て「目を助ける道具は売れる」と確信。懸命に兄を説得する▼「たしかに五左衛門は万事に手堅く、幸八は目端の利くタイプ。性格は対照的だったようです」と話すのは五左衛門のひ孫、増永宗大郎(そうたろう)さん(50)。増永眼鏡の5代目経営者である▼創業当初、兄弟は大阪から職人を招き、地元の若者に技法を学ばせるが、とんと売れない。借金苦に耐えつつ、五左衛門は従業員のために夜学を開き、独立を支え、いまの福井県鯖江市一帯に産業集積の種をまいた▼市内を歩けば、眼鏡専門の博物館や眼鏡の供養塔を見かける。初めて聞いたのは「眼育(めいく)」なる言葉。幼児に目の検査を勧め、大人にも眼球体操を広める試みだとか。中国製の流入に押され、後継者も不足ぎみだが、福井県はなお眼鏡枠の国内シェア9割を誇り、世界屈指の産地の座を守る。明治以来の職人たちの努力のたまものだろう▼かく言う私も眼鏡なしでは一日も暮らせない。近視に老眼も加わって4本に頼る。スマホもテレビもなかった時代に、目を酷使する世の到来を見通した増永兄弟の眼力を思う。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。