ご近所の話題

[No.383] 本日は2・26事件のあった日です

清澤のコメント:昭和11年、日本が太平洋戦争に追い込まれていった時代の一端を画する事件でした:ウィキペデイアから抜粋。

  ーーーーーーーー

二・二六事件とは、1936年(昭和11年)2月26日(水曜日)から2月29日(土曜日)にかけて発生した、日本のクーデター未遂事件。

皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・を率いて蜂起し、政府要人を襲撃するとともに永田町や霞ヶ関などの一帯を占拠したが、最終的に青年将校達は下士官兵を原隊に帰還させ、自決した一部を除いて投降したことで収束した。この事件の結果、岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。

概要

昭和初期、陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら(20歳代の隊附の大尉、中尉、少尉達)は、「昭和維新、尊皇斬奸」をスローガンに、彼らが政治腐敗や農村困窮の要因と考えていたところの元老重臣さえ殺害すれば、天皇親政が実現し、諸々の政治問題が解決すると考えていた。

当初、陸軍首脳もそのような青年将校運動を内閣などに対する脅しが効く存在として暗に利用していたが、あくまで官僚的な手続きを経て軍拡を目指す統制派が台頭し、陸軍と内閣の関係が良好になってくると、陸軍首脳は青年将校運動を目障りと考えるようになった。そして相沢事件もあいまって、陸軍首脳はこれら運動を主導する青年将校の多くが所属する第一師団の満州派遣を決定する。その満州派遣の前、1936年(昭和11年)2月26日未明、青年将校たちは部下の下士官兵1483名を引き連れて決起した。

決起将校らは歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、近衛歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊等の部隊中の一部を指揮して、岡田啓介内閣総理大臣、鈴木貫太郎侍従長、斎藤實内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監、牧野伸顕前・内大臣を襲撃、首相官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞を占拠した。

その上で、彼らは陸軍首脳を通じ、昭和天皇に昭和維新の実現を訴えたが、天皇は激怒してこれを拒否。自ら近衛師団を率いて鎮圧するも辞さずとの意向を示す。これを受けて、事件勃発当初は青年将校たちに対し否定的でもなかった陸軍首脳部も、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧することを決定し、包囲して投降を呼びかけることとなった。叛乱将校たちは下士官兵を原隊に帰還させ、一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。しかし彼らの考えが斟酌されることはなく、一審制の裁判により事件の首謀者、ならびに将校たちの思想基盤を啓蒙した民間の思想家は銃殺刑に処された。これを持って、過激なクーデターやテロを目指す勢力は陸軍内から一掃された。

事件後しばらくは「不祥事件(ふしょうじけん)」「帝都不祥事件(ていとふしょうじけん)」とも呼ばれていた。
算用数字で226事件2・26事件とも書かれる。

https://youtu.be/UNCG6hSVBKE

  ーーーーーーー

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。