◎ ブログを元に、最近の話題を取りまとめてこの「自由が丘清澤眼科最近の話題:長版)と、それから厳選してのメルマガの発信をしています。今回で共に51号です。読者数は眼瞼痙攣患者さんを中心に1月25日までに644人ほどになりました。(⇒視聴登録募集。ご登録はこちらから)、登録取り消しも簡単にできます。
① ご近所の話題など
◎ 自由が丘での沖縄料理はいかがでしょうか?店外まで沖縄音楽が聞こえている「たいよう食堂」という路面店が駅の近くにあり、そこそこにぎわっていました。
◎ 乳児の粉ミルクに酢酸鉛を混ぜて害しようとしたという事件があったという話を同級会で聞きました。乳児の場合、酢酸鉛中毒には、今後も続く精神発達や眼への害もあるようです。
◎ 盲人の聖者:聖ルチア・聖マティアスと琵琶法師には隠れキリシタンにまつわる逸話がありました。山田五郎さんの動画
◎ 日本の無駄な高税率に反対し「ザイム真理教」を著した森永卓郎さんがお亡くなりになりました。
◎ 日本の節分と中国の春節を比較してみました。海苔の値上がり等で町で見る(恵方巻)太巻きずしも大幅に値上がりしています。
◎ フジサンケイ事件に対する長谷川豊氏のホリエモンチャネルでのインタビュー動画です。車内、社会、政治のすべてが繋がっています。
◎ 北方健三の三国志をキンドルの読み上げ機能で聞きながら通勤しています。張闓や武松などの中国人の氏名など正しく読み上げられず、違和感もあります。今後改善されるでしょう。
②一般患者さん向けの眼科の話題
◎ 「眠りから覚めた時に世界が黄色く見える」という訴え:黄視症です。ゴッホのヒマワリの絵は背景まで強い黄色で、当時精神病にも使われたジキタリスの副作用による典型的な黄視症だったのだろうという記事がありました。
◎ 眼表面の微細な傷である点状表層角膜炎はドライアイなどで簡単に置き、適切な治療で早々に消えることが多い疾患です。
◎ 流涙を訴える患者さんを見た時に先ず行うテストが涙管通水試験です。その目的、実際の方法、判断、そしてその結果を見ての治療法を一般向けに説明しました。
③ 此処からは論文紹介など眼科のやや専門的、学術的な話題です
◎ 遺伝性網膜ジストロフィー(網膜色素変性症)の概要を説明した総説が日本の眼科(日本眼科医会の雑誌)にありましたので、一般の方にもわかりやすく優しくまとめてみました。
◎ 時間制限食(朝ご飯を抜く摂食法)には体重減少効果があるというネイチャーメディシンの論文の紹介です。眼科ではないですが、正真正銘の医学論文です。
◎ 強化単焦点眼内レンズは日本のこれからの眼内レンズの標準治療になるだろうかというテーマが日本の眼科で論じられています。
④ 眼瞼痙攣、ビジュアルスノウなど神経眼科関連の話
◎ 先日の眼瞼痙攣友の会で寄せられた質問と私の回答(3部分中の第2部)ボトックスを長期使い続けても危険はないか?などです
◎ 先の友の会での若倉先生の「眼瞼痙攣の光過敏と目の痛み」講演ビデオです。
◎ 「眼瞼けいれん・片側顔面けいれん友の会」の「眼瞼痙攣友の会20年記念誌」を患者さんに無料配布中です。友の会への入会をお勧めします。総会参加の権利と連絡も得られ、また年数回の会報も定期的に送られます。
◎このブログには眼瞼痙攣や神経眼科に関連した発信が多いです。(リンク⇒眼瞼痙攣の記事一覧をご覧ください)。
コメント