糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.701] 網膜裂孔治療後の網膜上膜形成 :クリオレチノペキシー(冷凍凝固)対レーザーレチノペキシー

清澤のコメント:網膜裂孔に対して網膜剥離の進行を予防する目的でバックリングをせずに光凝固や冷凍凝固が行われることがあります。その中に黄斑前膜を生じて硝子体切除の対象となる歪視を訴えるケースがあり、それはOCT(5ラインズ法)で容易に診断できます。そのような比率は3から4%であったという少し前の報告です。Kanzakiらのアンファス画像の有用性を論じたhttps://doi.org/10.1016/j.oret.2020.10.017に対する質疑の中からわかりやすく、古くない引用論文を今回はピックアップしました。

  ――――――

網膜裂孔治療後の網膜上膜形成

クリオレチノペキシー(冷凍凝固)対レーザーレチノペキシー

バートンL.ブラックオービー、MDほか Ophthalmology retina第3巻、第12P1087-10902019121

公開日:201979DOIhttps ://doi.org/10.1016/j.oret.2019.06.015

目的:研究の目的は、レーザー網膜固定術および凍結網膜固定術で治療された網膜裂孔の網膜黄斑上膜(ERM)形成の有病率を研究することでした。この研究では、これら2つの治療法の間にERM形成の有病率に違いがあるかどうかを特定しようとしました。

デザイン:遡及的、単一施設、チャートレビュー研究。

参加者:網膜裂孔の評価と治療のために、2006年から2016年までの10年間に民間診療所(ミズーリ州セントルイスの網膜研究所)で治療を求めている患者。

メソッド:現在の手続き用語コード67141(網膜剥離の予防、凍結療法)および67145(網膜剥離の予防、光凝固)の処置を受けているすべての患者と国際疾病分類、第9版、臨床修正、診断の患者を含むチャートレビューが実施されました。現在の手順用語コード67141および67145で識別される手順を受けた362.56(黄斑パッカリング)のコード。

主な結果の測定:網膜上膜の発達、治療とERMの発達の間の時間、およびERMの進行のための外科的介入。

結果:合計2257眼が網膜破壊の治療を受け、1655眼がレーザー網膜固定術で治療され、602眼が低温網膜固定術で治療されました。低温網膜固定群の平均年齢は59.4±1.5歳であり、レーザー網膜固定群では61.4±0.8歳でした。合計74人の患者(3.2%)が、11年間(2006年から2016年)の網膜裂孔の治療後にERMを示しました。合計26の凍結網膜固定眼(4.32%)と48のレーザー網膜固定眼(2.90%)が、網膜破壊の治療後にERMを示しました(P  = 0.094ERMの発症までの平均期間は、クリオレチノペキシー群で11.5か月、レーザーレチノペキシー群で12か月でした(P = 0.878)。7つのERMが外科的介入を必要とするように進行しました:2件クリオレチノペキシーグループで、5件はレーザーレチノペキシーグループでした。外科的介入をもたらすERMの進行に関して、グループ間に統計的に有意な差はありませんでした(P  = 0.707)。

結論:クリオレチノペキシーまたはレーザーレチノペキシーのいずれかによる網膜破壊の治療は、これらの治療法間でERM形成の発生率、タイミング、または重症度に統計的に有意な差を示さなかった。

略語と頭字語:ERM網膜上膜)、OCT(光コヒーレンストモグラフィー)、RPE網膜色素上皮

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。