光恐怖症(羞明)の神経生物学:論文紹介 | 自由が丘 清澤眼科

神経眼科

[No.2696] 光恐怖症(羞明)の神経生物学:論文紹介

清澤のコメント:鈴木幸久先生が投稿してくれた共著の論文(Hyperactivity of the medial thalamus in patients with photophobia-associated migraine)が「Heasach誌」(インパクトファクター4.04)にアクセプトされたという喜ばしい連絡が届きました。まだその抄録は紹介できませんが、それに関連しそうな(オープンアクセス)論文を探しましたので紹介いたします。

光恐怖症(羞明)の神経生物学:です

バースタイン、ラミ博士他 編集者: ディグレ、キャスリーン B. MD; ほか

神経眼科学ジャーナル39(1):p 94-102、2019年3月。 | DOI: 10.1097/WNO.0000000000000766

抄録

背景: 

。光情報が処理される複数の脳経路を追跡する能力の進歩により、光恐怖症の神経生物学と光によって引き起こされる症状の複雑さをより深く理解する道が開かれました。

目的: 

このレビューの目的は、片頭痛に重点を置いた光恐怖症の神経生物学に関する最近の解剖学的および生理学的研究を要約することです。

最近の調査結果

目の見えない片頭痛患者と目が見える片頭痛患者、およびさまざまな動物モデルでの観察により、メラノプシン作動性および非メラノプシン作動性の網膜神経節細胞 (RGC) から視床ニューロンに光信号を伝達する新しい網膜-視床-皮質経路が発見されました。これらのニューロンの活動は片頭痛によって引き起こされ、その軸索投射は頭痛と光に関する信号を、一般的な片頭痛症状の発生に関与する複数の皮質領域に伝えます。副交感神経と交感神経の機能を制御する、これまで特定されていなかった視床下部ニューロンへの RGC の新しい投射も発見されました。最後に、最近の研究により、片頭痛型羞明における色の好みと、網膜、視床、皮質が果たす役割についての新たな理解が生まれました。

まとめ: 

この発見は、片頭痛やその他の神経眼科疾患の患者における光嫌悪の複雑さを理解するための神経基盤を提供します。

緒言:

羞明は、ぶどう膜炎、毛様体炎、虹彩炎、眼瞼炎などの前眼部疾患によく伴います ( 1 )。片頭痛、髄膜炎、硬膜下出血、頭蓋内腫瘍などの頭蓋内病変も羞明と関連しています ( 2–5 )。文献には、羞明について少なくとも 3 つの異なる定義があります。1: 光に対する異常な感受性 ( 1 )、2: 光眼痛とも呼ばれる眼の不快感 ( 6 )、3: 光による頭痛の悪化 ( 7–9 )、および 4: 羞明をより広義に定義するという最近の提案: 光に対する全般的な嫌悪 ( 10 )。

光に対する嫌悪を媒介する神経経路は、片頭痛患者の光による頭痛の悪化を媒介する神経経路や、眼の不快感を媒介する神経経路とは大きく異なります。片頭痛中の視覚知覚を変えるには、三叉神経血管経路に沿った侵害受容信号の流れが視覚皮質で終わる視覚経路に収束すると考えるのが妥当です。逆に、光にさらされている間の頭痛の知覚を変えるには、痛みの知覚の処理に関与する皮質領域で終わる侵害受容三叉神経血管経路に収束する光信号の流れを考えるのが妥当です。光による眼の不快感や眼の痛みを誘発するには、光が間接的に眼内の三叉神経侵害受容器を活性化し、次にこれが脊髄三叉神経核の二次侵害受容ニューロンを活性化すると考えられます光に対する一般的な嫌悪感を誘発するには、光が感情と自律機能を調節する神経経路の活動を変化させると考えるのが妥当です。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。