神経眼科

[No.2706] 痛覚変調性疼痛とは

痛覚変調性疼痛(Central Sensitization Pain, CSP

 

従来の分類は第3の痛みを心因性疼痛としていた。

清澤のコメント:従来は心因性疼痛として扱われていた疼痛を痛覚変調性疼痛と呼称して、それに対する治療を確立しようという動きが出てきている模様です。この症状は、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性頭痛など様々な痛みの病態に関連しているとされており、眼瞼痙攣の痛みもこれに含まれるのかもしれません。この痛覚変調性疼痛を説明してみましょう。痛覚変調性疼痛研究会というものも開かれているそうです。

   ―――――

痛覚変調性疼痛(Central Sensitization Pain, CSP)は、中枢神経系が過敏化してしまうことにより、正常では痛みを感じないような刺激や軽い刺激でも強い痛みとして感じる状態を指します。この症状は、慢性疼痛症候群、線維筋痛症、慢性頭痛など様々な痛みの病態に関連しています。

診断

痛覚変調性疼痛の診断は主に臨床的な評価に基づいて行われます。特定のテストや画像診断で明確に診断することは難しいため、患者の痛みの歴史、特徴、痛みが日常生活に与える影響などを詳しく聞き取ります。また、他の疾患を除外するための検査も行われることがあります。

治療

治療は多岐にわたり、薬物療法、身体療法、心理療法などが組み合わされます。主に以下のようなアプローチが取られます。

– 薬物療法: 抗うつ薬、抗てんかん薬、非ステロイド性抗炎症薬などが用いられることがあります。

– 身体療法: 物理療法や運動療法が推奨され、痛みの管理と機能の改善を目指します。

– 心理療法: 認知行動療法などが有効で、痛みの認知や対処方法を改善するのに役立ちます。

◎ 従来の心因性疼痛との差異

従来の心因性疼痛(現在は「心身症疼痛障害」とも呼ばれることが多い)は、心理的な要因が主に痛みの原因とされ、身体的な原因が見当たらない痛みです。これに対し、痛覚変調性疼痛は、生物学的なメカニズム(特に中枢神経系の過敏化)に焦点を当てており、心因性疼痛よりも具体的な生理的な基盤が考慮されます。

この違いは治療アプローチにも影響を与え、痛覚変調性疼痛の場合は生物学的、心理的、社会的側面すべてを考慮した包括的な治療が推奨されます。

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。