全身病と眼

[No.562] 高安病の眼所見:

清澤のコメント:最近発表された「
眼科における大血管炎」という総説に私たちの以前の研究を引用してもらえました。その中では、「高安病に対する画像診断のスタンダード手技は蛍光眼底撮影である」という点で引用されてました。今回の論文:では巨細胞性動脈炎と高安動脈炎の類似点が論じられてました。

◎ 眼科における大血管炎:巨細胞性動脈炎と高安動脈炎 Large-Vessel Vasculitis in Ophthalmology: Giant Cell Arteritis and Takayasu Arteritis

 Ujalashah Dhanani 他:2022年3月 Asia-Pacific Journal of Ophthalmology 11(2):177-183 DOI:10.1097 / apo.0000000000000514

      概要:巨細胞性動脈炎と高安動脈炎は、複数の共通の特徴を共有するが、疫学、人口統計学、臨床症状、評価、および治療においても有意差がある大血管炎です。巨細胞性動脈炎は、白人系の高齢患者に多く見られますが、高安動脈炎は、アジア系の若い患者に多く見られます。伝統的に年齢が2つの病因を区別するための主な基準でしたが、診断基準の変更は2つの条件の間の重複を認識しました。このモノグラフでは、両方の状態の診断基準を確認し、眼科における大血管炎の疫学、病因、組織学、評価、および管理について説明しますさらに、眼科医が患者の大血管炎の症状を特定するために利用できる眼球イメージング技術について説明します。最後に、眼科医が2つのエンティティを区別するのに役立つ可能性のある主要な臨床、検査、および病理学的特徴を比較対照します。

      緒言:血管炎は、血管の炎症を引き起こす自己免疫疾患です。血管炎の古典的な分類は、影響を受ける血管のサイズによるものです:大血管、中血管、および小血管炎。大血管血管炎(LVV)は、大動脈とその主要な枝に影響を与えるものとして定義されます。これらの大きな血管の壁は、最外層(tunica adventitia)、中間層(tunica media)、および内層(tunica intima)の3つの層で構成されています。さらに、壁が比較的厚いため、これらの大きな血管には、脈管の脈管と呼ばれる固有の血管系があります。Lvvの2つの主要な形態は、高安動脈炎(TKA)と巨細胞性動脈炎(GCA)です。3TKAとGCAはどちらもLVVですが、組織病理学にはいくつかの微妙な違いがあり、大きな血管の層に影響を与えるさまざまな方法を眼球イメージング技術で検出できます。そのため、それらは、病因、疫学、人口統計学、症候学、および薬理学的治療が異なる別個の疾患として認識されています。

      ◎高安病の初期網膜変化の評価におけるフルオレセイン血管造影研究の重要性
      概要
      高安動脈炎の研究におけるフルオレセイン血管造影の有用性を決定すること。高安病の16人の患者の31眼を、間接検眼鏡検査、カラー写真、およびフルオレセイン血管造影法を使用して検査しました。検眼鏡とフルオレセインの血管造影所見を比較しました。フルオレセイン血管造影では、間接検眼鏡で見られるように網膜静脈拡張がなかった10眼に追加の網膜変化は見られませんでした。網膜静脈が拡張した21眼のうち7眼(33%)にも、微小動脈瘤、動静脈シャント、網膜血管新生、無血管領域などの異常な所見がありました。高安病では、検眼鏡検査のみによって決定された分類と比較して、網膜症の段階の等級付けにおけるいくつかの違いは、これらの新たに発見された網膜の変化で認められた。

      ◎ 高安動脈炎患者の眼科所見、、

      高安患者65名(女性61名、男性4名)を対象とした。患者の年齢は17歳から78歳(平均50.2歳)の範囲でした。発症年齢は11歳から60歳(平均32.8歳)でした。発症から紹介までの期間は1ヶ月から43年(平均16.8年)の範囲でした。定期的な眼科検査が実施されました。フルオレセイン血管造影、ゴールドマン視野検査による動的視野検査、オクトパス1-2-3による静的視野検査、網膜電図(ERG)、および網膜中心動脈圧の測定も必要に応じて実施されました。視力障害(16/20未満)の主な原因は白内障でした。高安病自体が原因で視力が低下した患者は少なかったです。一方、視覚障害を訴える人は多くありませんが、患者の約35%が正常以下の視覚機能を持っていました。
        メルマガ登録
         

        関連記事

        コメント

        この記事へのコメントはありません。