清澤のコメント;「スマホ老眼」について再度検索しています。信頼できる学術的な雑誌の英文総説から入りたいのですが、まだ見つかりません。そこで出てきたのが、「一般的な老眼は、加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりすることでピント調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、至近距離でスマートフォンなどを見続けることにより、毛様体筋が凝り固まって、ピント調節がうまくできなくなってしまった状態です。」という日本語の解説記事で、「スマホ老眼」をご存知ですか?:参天製薬メディカルシリーズの記事です。参天製薬は日本の信頼できる製薬会社であり、日本眼科医会の眼科医療動画も提供している会社ですので、その記載から考え始めてもよいでしょう。(このような健康記事には科学的でなく、営利目的の物も多いのでご注意ください。)記事監修は、石岡みさき先生。難を言えば、この記事には引用文献がつけられていません。前回の私の記事もリンクしておきます。
ーーーーーー
メディカルシリーズブランドTOP > スマホ老眼Webコンテンツ
最近、20代、30代の若い人たちのあいだで、「手元が見にくい」「夕方になると物が見づらい」などといった老眼のような症状に悩む人が増えています。これは、スマートフォンなどの携帯情報端末の長時間の使用による「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。このスマホ老眼は、加齢による老眼と同様、眼のピント調節がスムーズにできないことにより起こります。ただし、加齢による老眼と異なり、若い世代にみられるスマホ老眼の場合、症状は一時的なことが多く、疲れの度合いによって視力が安定しないことも特徴のひとつです。
私たちが物を見るときには、その対象物の距離に応じて、自動でピントを合わせています。ピント調節に関係するのは、眼の中でカメラのレンズのようなはたらきをする「水晶体」と、その周りの筋肉である「毛様体筋」です。毛様体筋を緊張させたり緩めたりすることにより、水晶体の厚みを変化させて、ピントを調節しています。
一般的な老眼は、加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりすることでピント調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、至近距離でスマートフォンなどを見続けることにより、毛様体筋が凝り固まって、ピント調節がうまくできなくなってしまった状態です。
私たちの眼は、本来遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすい構造です。特にスマートフォンなどの操作では、パソコンなどの操作時よりもさらに近い距離で、小さな画面をつい長時間凝視してしまいがちです。そのため眼に大きな負担がかかり、筋肉疲労を起こしやすいといえます。
スマホ老眼を放っておくと、見えにくいだけでなく、集中力の低下やいらいらを招き、肩こりや頭痛などの全身症状が出ることもあります。
改善策としては、まず眼を酷使しないことが基本です。特に以下のようなことに気をつけることが大切です。





コメント