重い近視患者の症状進行防げるか 大人では初の臨床研究始まる
清澤のコメント:この研究が始まろうとしていることを初めて知りました。但し、治験参加者募集は終了しているそうです。(関連する原著論文:中国の小児における低レベル赤光療法の反復による近視抑制効果)モ出ており、単なる思い付きではなさそうです。
ーーーーーー
レッドライト治療法(red light therapy)近年、近視研究者らの関心を最も集めているのが、レッドライト治療法(red light therapy)と呼ばれる治療方法です。 2014年に偶発的に、中国において長波長の650nmの赤色光が、過剰な眼軸延長を抑制する効果を有することが発見されました。 以降、中国国内では、このレッドライトに対するヒトでの近視進行予防効果の報告が集積しておりました。 2021年、アメリカ眼科学会雑誌に、レッドライト治療法の近視進行予防効果が発表されてからは、世界中で大きな話題となっています。 さらに長期的な検討も必要ですが、この治療で用いられる低出力の赤色光は、いわゆる可視光です。 中国では弱視治療に長年安全に使用されてきた実績がありますが、最近1例に網膜障害が生じた報告があることから、治療に関しては専門医による慎重な判断が必要です。 実施方法は非常に簡便で、たった1回3分、1日2回、可視光である650nmの赤色光を覗き込むことだけです。 治療を75%以上守ってきちんと実施してくれたコンプライアンスが良好な群のみを抽出した場合、その近視進行予防効果は実に90%近いものであった、と驚くべき報告がなされております。 さらに現在、近視発症前の子供に対するレッドライトの近視発症予防効果、ほかの治療との併用効果、一度伸びた眼軸を短くできるか(近視の改善効果)などを調査する大規模な比較試験が進行しており世界中の研究者が結果を待っているところです。
https://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/221125/index.html:医科歯科大のページにリンク。
ーーーーNHK ニュースからーーーー
重い近視の患者の目に赤色の光を当てて、症状の進行を防ぐことができるかを調べる臨床研究を東京医科歯科大学のグループが始めました。同様の研究は子どもでは行われていますが、大人では初めてです。
この臨床研究は、東京医科歯科大学の大野京子教授などのグループが進めています。
近視は進行すると、眼球の形がいびつになって網膜剥離や緑内障などの合併症が起こり、視覚障害や失明につながるとされています。
グループによりますと、特殊な装置を使って目に赤色の光を当てることで網膜を包む膜が厚くなり、眼球の変形が進んで近視が悪化するのを防ぐ効果が期待できるということです。
臨床研究では、強度の近視などの症状がある18歳以上の患者30人を対象に2か月間にわたって毎日2回、3分間光を当ててもらい、効果や安全性を調べるということです。
グループによりますと、目に赤色の光を当てる治療は海外では小児で承認されている国もあるということですが、大人での臨床研究が行われるのは世界で初めてだということです。
大野教授は「重い近視が進むことによる失明は、これまで治療が難しく、経過を見るしかなかった。研究で有効性が証明されれば、自宅でも行えるような画期的な治療法になるはずだ」と話しています。
ーーーーーー
コメント