日眼会誌2月号が届きました。学会原著として緑内障に伴う黄斑部の網膜分離症に対する炭酸脱水素酵素阻害薬点眼の長期成績を論じた3症例の報告が出ていました。(上の図は緑内障に因らないものを借用) OCTでは中心性網脈絡膜症とは明らかに違いますから、緑内障に合併した中心性漿液性網脈絡膜症と思って私が見たものが実はこれだったかもしれないと考え、カルテを見直すことにしました。AAOなどで調べますと、そのような疾患概念が有りましたした。従来の文献では、この論文の推奨する炭酸脱水素酵素阻害薬への言及は有りませんでした。もともと、炭酸脱水素酵素阻害薬は網膜色素変性に伴う黄斑浮腫に対する使用が古い時代に提唱されていたことを私は覚えています。
ーーーー
日眼会誌、第128巻第2号、79-86,症例報告、第127回日眼総会
ーーー黄斑部網膜分離症に関する調査結果ーーー
マキュラー・レチノシシス(黄斑部網膜分離症)は、網膜の神経感覚層が異常に分裂する状態です。これは緑内障を持つ患者に起こることがあります。:
-
マキュラー・レチノシシス (MR macular retino schisis):
- MRは、中心視覚に重要な黄斑に影響を及ぼします。黄斑は直接前方の形状や色を見るのに必要です。
- 緑内障患者ではMRは稀ですが、特に重度または進行した症例で発生することがあります。
- しばしば**漏斗状網膜剥離 (SRD)**と共存します。
- 残念ながら、緑内障と関連するMRは視力の予後が悪い傾向があります。
- ある仮説では、獲得したサブクリニカルな焦点的なラミナクリブローサの欠陥が、液体が網膜下および網膜内空間に流入する原因となるとされています。
-
緑内障とレチノシシス(網膜分離症):
- 緑内障性視神経障害(GON:glaucomatous optic neuropathy)は緑内障の特徴です。
- レチノシシスは主に視神経乳頭周囲でよく見られますが、マキュラー・レチノシシスはそれほど頻繁には発生しません。
- ラミナクリブローサの焦点的な欠陥が存在する場合、液体の流入がMRとSRDを引き起こすことがあります。
-
治療と画像診断:
- 重度の緑内障に関連する重篤な黄斑合併症を診断するために、多様な高解像度画像が必要です。
- 技術には:網膜写真、SD-OCT、蛍光眼底造影(FA)、インドシアニングリーン造影(ICGA)、適応光学(AO)が含まれます。
- 残念ながら、通常はMRを改善するための医学的または外科的な眼圧(IOP)コントロールは効果がありません。
- 一部の症例では、視力の改善のために硝子体手術と内膜制限剥離、ガスタンポネードが行われることがあります。
- ーー上記の病態は下の若年性網膜分離症とは別の概念です。
コメント