糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜疾患

[No.1160] 初期観察で管理される特発性硝子体黄斑牽引;臨床経過と転帰、ophthalmologyの記事紹介

清澤のコメント:ophthalmology retinaに印刷された新しい論文です。此の研究結果を見ると、特発性硝子体黄斑牽引(硝子体網膜牽引症候群)は必ずしも其のまま全てが手術適応ではない事を意味しているように思われます。
  ーーーーーーー
Ophthalmology 第6巻、第10号P893-898、2022 年 10 月 1 日

初期観察で管理される特発性硝子体黄斑牽引;臨床経過と転帰

公開日: 2022 年 5 月 4 日DOI: https://doi.org/10.1016/j.oret.2022.04.021

目的:最初に観察によって管理された特発性硝子体黄斑牽引症 (VMT) 患者の臨床経過と転帰をレビューすること。

デザイン:2015 年 1 月 1 日から 2021 年 2 月 15 日までの臨床症状と OCT の所見に基づく、特発性 VMT 患者を含むレトロスペクティブ チャート レビュー。

対象:この研究には、初診時の平均年齢が72.2歳±8.9歳、平均追跡期間が34か月±19.2歳の317人の患者の436個の目が含まれていました。

メソッド:硝子体黄斑牽引の重症度グレードは、以前に公開されたグレーディング基準を使用して各患者に帰属しました。グレード1は、中心窩での付着および中心窩表面の目に見える歪みを伴う不完全な皮質硝子体分離を示す。グレード 2 には、グレード 1 の所見に加えて網膜内嚢胞または裂が含まれていました。グレード3には、グレード2の特徴とともに中心窩下液が含まれていました。

主な結果の測定:自然放出率、ベースライン時のグレードと最終フォローアップ時のグレード、および介入が実施された場合の結果。

結果:ベースラインでの平均最高矯正視力 (BCVA) は 20/40 でした。ベースライン OCT では、212 眼 (48.6%) でグレード 1 VMT、172 眼 (39.4%) でグレード 2 VMT、52 眼 (11.9%) でグレード 3 VMT が示されました。最初にグレード 1 だった眼のうち、25.0% で VMT が自然に放出され (中央値 290.0 日、平均 404.5 日 ± 323.9 日)、50.9% が安定したままで、10.4% が悪化しました。最初にグレード 2 だった眼では、14.5% で VMT が自発的に放出され (中央値 570.0 日、平均 692.9 日 ± 477.5 日)、55.2% が安定し、4.7% が改善し、2.3% が悪化しました。最初にグレード 3 だった眼では、5.8% で VMT が自然放出され (中央値 790.0 日、平均 839.3 日 ± 246.7)、28.8% が安定し、5.8% が改善しました。436 眼のうち、42 眼 (9.6%) で黄斑円孔が発生しました。

結論:この研究は、最初に観察によって管理された場合、VMTの一般的に安定した臨床経過を示しています。安定した VMT グレードが最も頻繁な転帰であり、グレード 1 の VMT の眼は、グレード 2 または 3 の眼よりも自然解除を受ける可能性が高かった.

略語と頭字語:

BCVA最良正視力)、ERM網膜上膜)、logMAR最小解像角の対数)、PPV扁平部硝子体切除術)、VMT(硝子体黄斑牽引術)

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。