コンタクトレンズ・眼鏡処方

[No.784] 小児における近視抑制治療の最前線 平岡 孝浩先生の記事紹介

清澤のコメント:自由が丘清澤眼科でも小児における近視抑制治療については、私も以前、近視研究を得意とする医科歯科大学に在籍していた経緯もあり、精力的にその導入の準備を始めていますが、今のところそれほどの問い合わせは得られていません。本日届いた週刊医学界新聞に筑波大学の平岡孝浩准教授が記事を寄稿しておいででしたので、自分の知識の復習を兼ねてその概要を採録してみます。詳しくはネットで見られますので原著を御覧ください。この分野の最先端の研究者である著者のこの治療にかける熱意がうかがわれる記事です。

 

小児における近視抑制治療の最前線

寄稿 平岡 孝浩

2022.08.01 週刊医学界新聞(通常号):第3480号より

 国内では小児の近視が増え続けている。近視が強くなるにつれ,緑内障や網膜剥離,黄斑症など失明につながる疾患の発症リスクが高まることから,予防医学の観点からも近視対策が急務である。小児期から積極的に介入して近視抑制法を実践することが世界的に推奨されている。眼鏡やコンタクトレンズ,さらには薬剤を用いた各手法の臨床研究が進み,エビデンスが集積されてきた。国際的に臨床応用されている治療法を概説する。

 なお,近視抑制のメカニズムに関しては,複数の仮説が提唱されている。

国際的な近視抑制治療の現況

◆眼鏡

 古くは,近見加入度数が下方に配置されている累進屈折力眼鏡が調節ラグを改善すると考えられていた。システマティックレビューにおいて臨床的効果は不十分との結論に至っている。その後,周辺に行くほど同心円状に加入度数が強くなるデザインが開発され,軸外収差の改善により近視進行抑制効果を発揮することが期待された。MyoVision®Carl Zeiss Visions社)は有意な抑制効果は認められなかった。

 香港理工大学とHOYA社が共同開発したdefocus incorporated multiple segmentsDIMS)レンズが注目されている()。周囲に1.03 mm径の微小セグメント(+3.5Dの加入)が約400個埋め込まれている。微小セグメントを通過した光線は,網膜前方に焦点を結ぶため,常に近視性デフォーカスが形成される状態となる。2020RCTでは、近視の進行を52%抑制,近視の進行に影響する眼軸長伸長も62%抑制したことが確認された。本レンズはMiyoSmartHOYA社)という商品名で既に諸外国で市販されている。

 DIMSレンズの仕組み(左)と近視性デフォーカスの形成(右)
DIMS
レンズは,通常の単焦点レンズ(9 mm径)の周囲を多数の微小セグメントが囲む。微小セグメントを通過した光線が網膜前方に焦点を結び,常に近視性デフォーカスを形成する。

 またSTELLESTTMレンズ(Essilor社)という特殊眼鏡も開発されている。高度な非球面性を有する小型レンズが,中央の単焦点ゾーンを取り囲むように同心円状に連続して埋め込まれており近視性デフォーカスを形成する。1年間のRCT結果が既に報告され,単焦点眼鏡の対照群と比較して屈折で67%,眼軸長で64%の非常に強い近視抑制効果が確認された。

◆オルソケラトロジー

 オルソケラトロジー(OK)では,ハードコンタクトレンズ(HCL)を夜間就寝時のみに特殊デザインHCLを装用するオーバーナイトオルソケラトロジー(overnight OK)という手法が主流となっている。

 RCTは香港で行われ,眼鏡装用対照群と比較して2年間で43%の眼軸長伸長抑制効果が確認された。長期経過の報告も徐々に増加し,光学的手法の中では最もエビデンスが豊富であると言える。

 また,OKと後述する0.01%の低濃度アトロピン点眼の併用効果に期待がかかり,OK単独群と比較して有意な眼軸長伸長抑制効果が日本人の学童で確認された。

◆多焦点ソフトコンタクトレンズ

 多焦点ソフトコンタクトレンズ(SCL)を用いた近視進行抑制法でも複数のデザインが試されているが,最も強い抑制効果が確認されたのは,MiSight®CooperVision社)という2焦点SCLである。近視性デフォーカスを形成するトリートメントゾーンと近視矯正のためのコレクションゾーンが,交互かつ同心円状に配置される。3年間のRCTが行われ,MiSight®は単焦点SCLと比較して屈折度で59%,眼軸長で52%の抑制効果を示した。2019年には米国FDAでも承認された。本年6年間の臨床経過が報告され,長期の有効性・安全性も確認されている。

 また,焦点深度拡張型(extended depth of focusEDOF)デザインを有するSCLも登場し,その近視進行抑制効果が確認されている。海外では複数のEDOFレンズが近視進行抑制用に市販されている。

◆低濃度アトロピン点眼

 薬物を用いた近視抑制も広く試みられている。低濃度アトロピン点眼がその代表であり,0.010.05%点眼液が臨床応用されている。

今後の展望と国内利用への期待

 眼鏡やコンタクトレンズでは,より有効性が高い光学デザインが模索され,各社が新規商品の開発を進めている。OKに関しては光学径を縮小したデザインの有効性が報告され注目を浴びている。アトロピン点眼は,0.01%点眼液の安全性やリバウンドの小ささから世界的に応用されてきたが,0.025%や0.05%など濃度がより高い点眼液の応用が今後広がっていく可能性が高い。

 残念ながら近視進行抑制治療として本邦で保険承認されたデバイスや薬剤はいまだない。国際的には大きな遅れをとっていると言わざるを得ない。わが国の小児が一刻も早く国際的な標準治療を受けられるようになり,近視患者の爆発的な増加に歯止めがかかることを切望している。

子供の近視進行抑制の5ステップ:米国眼科学会資料紹介

子供の近視~どう治療すべきか~大野京子(東京医歯大)講演記録

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。