小児の眼科疾患

[No.1032] 虹彩異色症、heterochromia, odd eyeとは

最近のナゾロジー(https://nazology.net/archives/115725)の記事が虹彩異色症を説明していました。その記事は大石航樹さんと海沼 賢さんの著作です。同記事は、左右で目の色が違う「オッドアイ」が生じる原因や、目の色が何によって決まり、どのように変化するのかを紹介しています。スタンフォード大学(Stanford University)の眼科医チームによれば、欧米の赤ちゃんは「目の色」がよく変わります。2019年に、カリフォルニア州の小児病院で生まれた148人の赤ちゃんを対象に、目の色の追跡調査をしました。(Acta Ophthalmologica, 2019)。その結果、最も多い目の色が茶色で全体の77人、次が青色で40人でした。ところが2年後、青い目を持つ40人の赤ちゃんのうち、11人が茶色に、3人はヘーゼル(淡褐色)に、2人は緑色の目に変わっていたのです。また、77人の茶色の目を持つ赤ちゃんでは、ほぼ全員の73人が2歳になっても、そのまま茶色の目を保っていました。つまり、青色の目の方が茶色の目よりも、生後の数年で変色する可能性が高かったのです。

目の色は「メラニンの量」で決まります:目の色が濃くなる理由は、成長につれて虹彩にメラニン色素が沈着するからです。目の色は虹彩に沈着する「メラニンの量」で決まり、その量が多いと、ヘーゼル(淡褐色)や濃いブラウンに変わります。反対に、メラニンが少ない虹彩では、光が虹彩の奥まで通り抜け、コラーゲンの繊維によって散乱されるため、青い色に見えます。オッドアイは先天的にも、後天的にも現れます先天例では遺伝による左右の目のメラニン量の違いが、先天的なオッドアイを生む原因です。先天的なオッドアイは特に視力が悪いとか、見え方に異常があることはありません。

Wikipediaを見ますと、虹彩異色症のヒトについて以下のように説明しています。

虹彩異色症(こうさいいしょくしょう、heterochromia iridis)は、左右の眼で虹彩の色が異なる、もしくは、一方の瞳の虹彩の一部が変色する形質のこと。バイアイ(bi-eye、片青眼)やオッドアイ (odd-eyed) も虹彩異色を表す言葉として使われることがある。異色症(Heterochromia、ヘテロクロミア)だけでも虹彩の異常を指す場合がある。

ヒトの場合は、先天的な特徴として現れるほか、ワールデンブルグ症候群、まだら症・ぶち症等の遺伝子疾患、後天的にはホルネル症候群、虹彩毛様体炎、緑内障、または、虹彩萎縮や、放射線などによる虹彩の損傷等の要因によって現れる。また、先天性虹彩異色は白人に多いという傾向が指摘されている。また、虹彩異色毛様体炎等によっても、両方の虹彩の色が異なったりする。また、オッドアイは、感染症やケガ、強度の日焼けなどにより、後天的に現れることもあります。デヴィッド・ボウイは、幼少期のケンカが原因で、左目の瞳孔が拡張し、ブルーの右目と異なるヘーゼル色に見えるようになったということです。

注:私も2003年に、ある盲学校で難聴を伴う部分的な白児症であるWaardenburg症候群を調べてみました。Jpn J Ophthalmol2003 Jan-Feb;47(1):77-84.

 doi: 10.1016/s0021-5155(02)00629-9.Clinical findings in Japanese patients with Waardenburg syndrome type 2 Ohno N, Kiyosawa M et al:, がその記録です。(上図はその論文の一部)

虹彩異色症とホルネル症候群の関連とは?

メルマガ登録
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。